『日本のロゴ 企業・美術館・博物館・老舗 … シンボルマークとしての由来と変遷』
会社のロゴマークを毎日見続けているけれど、そのデザインを誰が作ったのかとか、どんな意味が込められているのか等を考えることはめったにありません。
会社の合併などでロゴマークが大幅に変わるとき以外は、ほとんど気づくことがないですが、少しずつデザインが変わっているものも多くあるんですね。昔のイメージを壊さない範囲での変更って結構あるのだと、この本を見て気付きました。
スマートなデザイン、クラシックなデザイン、かわいいデザイン、いろんなデザインが町中に溢れています。
会社名が含まれていなくても、そのマークを一目見ただけで分かるってことは、それだけ私たちの頭に刷り込まれているって事なんだとも思います。
1361冊目(今年2冊目)☆☆☆☆
« ステキなアイデア | トップページ | 『貧乏という生き方』 川上卓也 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『くらべる東西』 おかべたかし 山出高士(2022.07.18)
- 『怖い絵』 中野京子(2022.07.02)
- 『美貌のひと』 中野京子(2022.06.25)
- 『東京タイムスリップ1984↔2021』 善本喜一郎(2022.06.09)
- 『サンダーバード完全写真資料集成』 スティーブン・ラリビエー(2022.05.18)
コメント