ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『〈変態〉の時代』 菅野 聡美 | トップページ | 『人はなぜ色に左右されるのか』 千々岩 英彰 »

『回転寿司の経営学』 米川 伸生

回転寿司の経営学
回転寿司の経営学
posted with amazlet at 12.04.24
米川 伸生
東洋経済新報社

 回転寿司って、ホントにいろんな店があるんですねぇ~!

 安さをウリにしていたり、グルメ志向だったり、エンターテイメントを重視していたり、ただ寿司を回してればいいっていう時代じゃなくなってしまったのです。

 昔は魚市場に仕入れに行っても回転寿司っていうだけで馬鹿にされて、魚を売ってもらえなかった時代もあったんだそうです。そこで、色んなことを考えた人が今生き残っているんですね。

 市場が終わるころの時間を狙って安い魚を仕入れたり。市場で相手にしてくれないならと、漁港へ行って漁船から直接買ったり、あの手この手を考えます。

 一番面白いなぁと思ったのは、釣りをしてきた人から直接魚を買うというお店。金銭的にはペイしなくても、釣り好きの人が集まってくるというアイデアは面白いですよね。

 お寿司自体は機械で作っていても、お店の中央で魚の解体ショーするなんていう、エンターテイメント重視のお店もいいですね。

 この本全体に、著者の回転寿司に対する愛が溢れていました。スゴイなぁって思っていたら、TVチャンピオンの回転寿司部門で優勝した方なんだそうです。流石だわ~!!

1397冊目(今年38冊目)☆☆☆☆☆

« 『〈変態〉の時代』 菅野 聡美 | トップページ | 『人はなぜ色に左右されるのか』 千々岩 英彰 »

ビジネス・経済」カテゴリの記事

日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『回転寿司の経営学』 米川 伸生:

« 『〈変態〉の時代』 菅野 聡美 | トップページ | 『人はなぜ色に左右されるのか』 千々岩 英彰 »