『雇用の常識「本当に見えるウソ」』 海老原 嗣生
相手を説得する時のセオリーとして「数字を使う」事がよくあります。たとえば、大卒の就職率が悪くなったという件についてデータを見せながら説明するわけです。「ほら、このグラフが示すとおりに、こんなに就職率が下がってるんですよ」なんて言われると、「なるほど~」って思ってしまいます。
そういう事を国とか、学校とか、TVのニュースとかが偉そうに広めるから、それが世の中の常識になってしまうのです。
でも、ちょっと待ってください。それってみんなホントなんでしょうか?
わたしが子供だった頃、地方から中卒で就職するために上京する「金の卵」と呼ばれる人たちが沢山いました。その頃は大卒の数はとても少なかったんです。
今や大卒あるいは専門卒が全体の半数以上を占める時代ですから、もの凄い人数の大卒者が毎年生み出されるんです。求人数は変わらないのに、仕事を求める人は増えるのだから、就職率が下がるのは当然ってことですよね。
そんな風に、わたしたちが思い込まされている「常識」ってのが世の中には本当にたくさんあるんだから、騙されちゃダメだよっていうのがこの本のテーマです。
とはいっても、この本に書いてある事だって、そのまま鵜呑みにしちゃダメよ!
1443冊目(今年84冊目)☆☆☆☆
« 『大奥 第8巻』 よしながふみ | トップページ | 祭典の日(奇跡のライヴ) Led Zeppelin »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
- 『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 小林 せかい(2017.09.25)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『シュガータイム』 小川洋子 205(2022.07.31)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
- 『川まつりの夜』 岩城範枝 出久根育 210(2022.08.05)
- 『ことわざから出会う心理学』 今田寛 211(2022.08.06)
iいつまでたっても雇用が回復しないとかいってますけれど、
販売の仕事に関しては、人手がたりないところが多いです。
しかも最近、商業施設が増えているので、人材を求めているところも
多いんですけれど・・。
さらに言えばなぜそんなに大変かというと定休っていう休みがないからなんですね。
私が働いているところも盆暮れ正月休みなし。1年365日、(今年は366日)無休です。そして飲食に関しては営業時間がと~~っても長いので、みんなへろへろ。休憩室で寝ています。
みんなどういう仕事を探しているのかなぁ。派遣とか契約でもかまわなければ販売職についてくれないかぁ。派遣切りなんてなさそうだから。(今のところ)
投稿: ゆみりんこ | 2012年10月13日 (土) 23:36
ゆみりんこさん☆そうですよねぇ
販売や飲食に関しては、いつでも人手不足ですよね(^_^;)
「定休日なし」という営業方法をそろそろ見直すべきだって思います。
コンビニだって昔は「7時~11時」だったのにねぇ。、
相変わらず日本人は働き過ぎですよ。
みんながホワイトカラーになりたがっているというところが問題でもあるしね。
大学の学生課がそういう所に気が付いてくれれば大分違ってくると思うんですけど。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2012年10月14日 (日) 10:34
定休日ほしい!切なる願い!
定休があると人手がそれほどいらなくなるんですよ。
定休があると精神的に休まるんですよ。
定休があると・・いいこといっぱいあるんですよ。
お願いします<(_ _)>
投稿: ゆみりんこ | 2012年10月15日 (月) 00:35
ゆみりんこさん☆おはようございます。
最近、ウチの近くの飲食店で従業員が確保できなくて閉店してしまったところがあるんです。
ショッピングモールなどでも、テナントさんが歯抜けなところが目立つのは、そういう理由もあるんじゃないかなぁ?
平日に定休日を作っていいという英断を下すところが出てこないかしら?
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2012年10月15日 (月) 07:59
この件に関してコメントが多くなってごめんなさい<(_ _)>
従業員が確保できなくて閉店なんて悲しい・・。
せっかくできたショッピングモールも出店見合わせているところが
多いのかなぁ。
定休日を作らないとダメというくらいの法律ができないと無理かも?
今まで定休がなくて確保できていた売上を定休があるからそこまで売り上げがとれなくなったら・・。ということがあるんですね。
週一で定休があると、月営業日が26日で、30日営業するよりも4日少なくて30日のときと同じ売り上げをとろうとすると日割り予算が高くなるわけです。それで採算がとれればきっと定休を設けるでしょう。
それが成り立てば定休もあり、営業時間も短くてもOK何だと思います。ちなみに私がかつて働いていた銀座のお店は営業時間を短縮しました。そして人員も減りました。売上はたぶんかつてよりは下がっていると思います。店に配属されている社員だけではなく、企画や営業の社員も販売応援したりしているようです。
綱渡りのような経営だと思っています。
投稿: ゆみりんこ | 2012年10月15日 (月) 21:26
ゆみりんこさん☆こんばんは
休みが確保できないから働きたいと思う人が増えない→人手不足→休めない
という悪循環になってるような気がします。
確かに国で法律を決めて欲しいですよね。
1日当たりの労働時間も、夏休みも、フランス並みとまではいかなくてもいいからさぁって思います。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2012年10月15日 (月) 22:11
ヨーロッパ各国がフランス並みにバカンスをとっているのでしょうか?
っていうかどうしてそんなに長期の連休がとれるのかなぁ・・。
フランスに行って働いてみたいです。
フランス語できないのに・・。
あ~もうこのくらいにしておきますね。
投稿: ゆみりんこ | 2012年10月16日 (火) 22:57