『デザインのデザイン』 原 研哉
センスの悪い国にセンスのいい国の商品が入ってきた場合、センスの悪い国の人々は、入ってきた商品に触発されて目覚め、よそからきた商品に欲望を抱くだろう。しかしその逆は起こらない。ここでいう「センスのよさ」とは、それを持たない商品と比較した場合に、一方が啓発性を持ち、他を駆逐していく力の事である。(本文より)
この言葉にシビレました。まさにその通り!!
わたしが子供だった頃、欧米からやって来るものはみんなステキに見えました。アメリカからTVドラマ、イギリスからロック、フランスからファッション、そのセンスに憧れました。
日本にはきっとそういう人が多かったのでしょう、少しずつセンスの良いものが生まれてきました。世界に誇れるものもありました。
でもね、どうしても変わらないセンスの悪さってのも多々あります。
それは何故なんだろう?と考えてみると、行きつく先はやっぱりこれなんですよ。
「目立ちたくない」「横並び」というような「保守的な思考」を持った人が多い
海外へ行っていつも思うのは「いろんな人がいるなぁ!」「何でもアリだなぁ!」ですが、日本は相変わらず画一的だなぁって思います。「これが流行だよ」って言われれば直ぐに飛びついて、みんな同じような服を着て、同じような化粧をして、同じようなものを食べてる。
センスって元々の能力もあるけど、切磋琢磨して伸ばすという部分もあるから、横並びの環境じゃダメだよなぁ(^_^;)
いろんな人がいて、いろんな考え方があって、いろんな表現があって、初めて飛び抜けたセンスが生まれると思うんだけど、今の日本に期待して
« 『常識からはみ出す生き方』 クリス・ギレボー | トップページ | 『レディ・マドンナ 東京バンドワゴン7』 小路幸也 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『くらべる東西』 おかべたかし 山出高士(2022.07.18)
- 『怖い絵』 中野京子(2022.07.02)
- 『美貌のひと』 中野京子(2022.06.25)
- 『東京タイムスリップ1984↔2021』 善本喜一郎(2022.06.09)
- 『サンダーバード完全写真資料集成』 スティーブン・ラリビエー(2022.05.18)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『紙屋ふじさき記念館6 結のアルバム』 ほしおさなえ 12(2023.01.13)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ 11(2023.01.12)
- 『君のいた日々』 藤野千夜 361(2022.12.31)
- 『常設展示室』 原田マハ 338(2022.12.11)
« 『常識からはみ出す生き方』 クリス・ギレボー | トップページ | 『レディ・マドンナ 東京バンドワゴン7』 小路幸也 »
コメント