『アイデアは才能では生まれない』 美崎 栄一郎
何かの仕事を頼むとき、「それが得意だから(だろうから)」やってください。と依頼されることが多いと思いがちですが、そうでない場合というのも実は多いのですよね。
その分野のスペシャリストに頼むという考え方は、確かに確実で失敗は少ないでしょう。そのかわり、斬新なアイデアは生まれにくいのではないでしょうか。これはこういうものであるという固定概念に縛られてしまっていることが、世の中には本当にたくさんあるのですから。
たとえば、美崎さんが企画に携わっていらしたファンデーションという商品、ご自身が使ったことないし、それまで興味を持ったことなどなかったはずです。けれどもそれを何とかしなければならない立場になったときに、ただお手上げだったり、以前からその仕事に携わっている方に頼りっきりというわけにはいきません。
そこで必要なのはアイデアなのです。といっても、今までなかった斬新なアイデアをひねり出せというわけではありません。すでにある財産をいかに上手く使いこなすか?というところがポイントなのですね。
自分にファッションセンスが足りないと思えば、センスのいい人の目を借りればいい、それに自分が得意な分野(たとえば数字を扱う事)を組み合わせていけば、これまでにない視点が見つかります。
何でも自分一人でやろうと思わず、人様の才能を少しずつ拝借することで新しいものが出来上がっていくということを、この本では様々な事例を挙げて紹介しています。
さすが美崎さん、という感じの本でした。
1449冊目(今年90冊目)☆☆☆☆☆
« 『レディ・マドンナ 東京バンドワゴン7』 小路 幸也 | トップページ | 『奇妙な情熱にかられて ミニチュア、境界線、贋物、蒐集』 春日 武彦 »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
- 『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 小林 せかい(2017.09.25)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『沢村さん家のこんな毎日 平均年令60歳』 益田ミリ 214(2022.08.09)
- 『太陽のパスタ、豆のスープ』 宮下奈都 209(2022.08.04)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『かえりみち』 森洋子(2022.07.22)
« 『レディ・マドンナ 東京バンドワゴン7』 小路 幸也 | トップページ | 『奇妙な情熱にかられて ミニチュア、境界線、贋物、蒐集』 春日 武彦 »
コメント