『「結果を出す人」の手帳の秘密』 美崎 栄一郎
短い時間で移動ができると効率的な気がしますが、自分のアウトプットを高める意味では、長い時間をかけて移動しても、結局自分の時間は活きるのです。(本文より)
快速に乗れば30分で移動できるところを、あえて鈍行で1時間かける方が有意義な場合があります。1時間あれば、ゆったり読書できるとか、考え事ができるとか、レポートだって書けちゃいます。細切れの時間より、ある程度まとまった時間が欲しい時、移動時間をそれに充てるってのもアリでしょう。
5分か10分くらいの細切れ時間でもできることもあれば、ある程度まとまった時間がないとできない事もあります。とはいえ、まとまった時間って案外作るのが難しいものです。だからこそ、こういう時間の捻出は大事ですよね。
価値基準を「自分のやりたいこと」に置いておかないと、やることにブレが生じ、自分の時間がますますなくなってしまいます。
忙しい忙しいといって、やってくる仕事に流されてしまったら、自分の時間なんてドンドン無くなってしまいます。自分は、これだけはやりたいんだという事があったら、それを先にスケジュールに入れてしまうくらいでなければ、何もできません。
たとえば、ある映画が観たいなと思ったら、さっさとスケジュールに書き込んでしまえばいいんです!その時間を確保するために、他の仕事は前後に振り分けなければなりませんが、決して無理ではないはずです。何とかしようとすれば、何とかなるものです。
何かを決める時に、「誰かと同じでいいです」とか、「どちらでも」みたいなことばかり言っている人がいますが、それでいいんでしょうか?そうやって、何も決めない人生を送っていたら、後になって悲しくならないんでしょうか?
自分の時間をどう使うのか?それを決めるのは自分しかいないのだと自覚しないとね。
1459冊目(今年100冊目)☆☆☆☆☆
« 『リアル 12』 井上 雄彦 | トップページ | 『ソーシャルデザイン』 グリーンズ »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱(2022.07.17)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
- 『毎日を自分らしく生きるための 小さいノート活用術』 高橋拓也(2022.02.26)
- 『文房具語辞典』 高畑正幸(2021.01.28)
- 『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』 高橋拓也(2020.12.16)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『沢村さん家のこんな毎日 平均年令60歳』 益田ミリ 214(2022.08.09)
- 『太陽のパスタ、豆のスープ』 宮下奈都 209(2022.08.04)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『かえりみち』 森洋子(2022.07.22)
- 『同潤会代官山アパートメント』 三上延(2022.07.08)
コメント