2012年を振り返って(読書篇)
今年読んだ本は158冊、去年よりは3冊増えましたがまだまだですね。
○ノンフィクション
今年の収穫は、面白い新書が多かったという事でしょうか。マニアックな考察が面白くてしょうがありません。鬱についての本は沢山ありますが、躁がこんなに怖いもの、そしてとんでもないものなんだって事を知ってことも、変態の定義が時代によってこんなにも違っているという事も、匂いフェチって凄いわってことも、どれも面白過ぎます!
○フィクション
ミレニアムのリスベットも、パラダイス・ロストの結城中佐も、ついに最後の作品となってしまったスペンサーも、みんな自分に自信があって、我が道を突っ走っていくところがステキ!わたしが小説の主人公に求めるのは、こういう所なんだなぁ!
今年読んだ中で一番面白かったのは、「ミレニアム・シリーズ」でした。著者が亡くなって、この続きが読めないのは悲しいです。日本の作品では「ナミヤ雑貨店の奇跡」が抜群でした。こんなことが本当に起きたらスゴイなぁって思います。
○コミックス
「きのう何食べた?」が段々パワーアップしているような気がします。シロさん中心だったストーリーの中でケンジくんの存在感が少しずつ大きくなってきて、2人のこれからに期待してしまいます。
今年の読書傾向は、かなりバラバラですが、
こうやって並べてみると、わたしは変わった人が好きということは確かですね (^^ゞ
来年はどんな本と巡りあえるのかしら?
トラックバック先
苗坊の徒然日記
Love Vegalta
« 『なぜ直感のほうが上手くいくのか?』 ゲルト ギーゲレンツァー | トップページ | 2012年を振り返って(映画篇) »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「コラム」カテゴリの記事
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
- Guns n’ Roses 日本公演@さいたまスーパーアリーナ 11/6(2022.11.06)
- 2021年を振り返って(読書篇)(2021.12.31)
コメント
« 『なぜ直感のほうが上手くいくのか?』 ゲルト ギーゲレンツァー | トップページ | 2012年を振り返って(映画篇) »
こんばんは^^
今年ももうすぐ終わりますねー。
Rokoさんが挙げられた本では「ナミヤ雑貨店の奇蹟」しか被っていませんでした~。「夜の小学校で」は来年読みたいなと思ってます。
今年も本のお話が出来て嬉しかったです^^
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 苗坊 | 2012年12月30日 (日) 23:30
苗坊さん☆さっそくのご来店ありがとうございます。
わたしは小説をあまり読まなくなってきているので、被る本が減っているのでしょうね。それにしても1冊とは!
いろんな方の評判を元に本を読んでいるのですが、読みたい本があり過ぎて困るのは、いつまで経っても変わりません。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
投稿: Roko(苗坊さんへ) | 2012年12月31日 (月) 00:20
はじめまして。苗坊さん経由で来ました。
「河北新報~~」
「ナミヤ~~」「ミレニアム」「下町~~」は、読みました。どれもお気に入りの本です。アドレスおいていきます。私もココログです。
投稿: ほっそ | 2013年1月 4日 (金) 16:29
ほっそさん☆初めまして
読書仲間が増えるのは嬉しいですねぇ。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: Roko(ほっそさんへ) | 2013年1月 5日 (土) 00:40