ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 山下清展@日本橋三越 | トップページ | 『シネマ落語』 立川 志らく »

『書店員あるある』 書店員あるある研究会

書店員あるある
書店員あるある
posted with amazlet at 13.01.11
書店員あるある研究会
廣済堂出版

 書店員さんって、かなりの重労働なんですよね。立仕事だし、本は重いし、変わったお客様は来るし。それでも仕事を続けているのは、やっぱり本が好きだからなのでしょうね。

 とはいえ、変わったお客様たちの行動にはびっくりさせられてしまいます。

 単行本を持ってきて、「これ、いつ文庫になるの?」と聞かれる。

 気持ちは分かりますけどね、質問する相手が違うでしょ!書店員さんじゃなくて、出版社の人に聞いてくださ~い!

 「スカイツリーの本、どこ?」との問い合わせは普通だが、「スカイツリー、どこ?」という根本的な問い合わせも。

 まぁ、聞いてもいいですけどね、スカイツリーの本を見れば書いてあるよねぇ(-_-;) どんなに世の中が便利になろうと、自分で調べようって気がない人ってのは確実にいるんだなぁ。

 ハーレクインは発売後3日でほぼ売り切れ。生モノなので、あわてて追加注文しても、もう売れない。

 ハーレクインって、見事に計算されたストーリーなんですよ。ヒロインが素敵な男性に出会うけど、何かのトラブルに巻き込まれてどうしようって事態に陥るけど、必ずハッピーエンド!2冊読んだらパターンが分かっちゃうと思うんだけど、こういうパターンにハマる人ってのがいるのね。韓流好きとも共通する、堅いお客様なんでしょうね。

 地味女子を自認しているが、書店のエプロンをつけているときだけ、3割増しでモテる。

 オフの時ですら他の書店のチェックを無意識にしてしまう、とっても仕事熱心な書店員さんですもの、これくらいの役得はアリですよ!読書好きな方との出会いがあるといいですねぇ。

 書店の中ではいろんな事が起きてるんだなぁと、ニヤニヤしながら読んでいたのですが、万引きとか、本を乱暴に扱う人とか、とんでもない人の多さにもビックリです。

 書店に並んでいる本は売り物なんですからね。大事に扱ってくださいよ、お客さん!

1479冊目(今年4冊目)☆☆☆

« 山下清展@日本橋三越 | トップページ | 『シネマ落語』 立川 志らく »

本・書店・読書」カテゴリの記事

コメント

これ、私の職種でもあります。共通するところも多いですね。スカイツリーどこ?ってスカイツリーとは反対方向の場所にあるところだとそれは説明が大変かも?

店の仕事って店に置いてあるもののことだけではなく、関係ないことまでインフォメーションみたいに聞いてくる人がいるのでときどきなんで私に聞くの?って思うことがあります。

ハーレクインって今だに人気なんですね。久しぶりにその単語聞きました。

ゆみりんこさん☆同じですか
スカイツリーどこですか?って聞かれても、それこそ本屋さんだったら、ガイドブックご覧くださいっていえるけど、口頭で答えるのって難しい場所もありますよね。

道を聞くだけでも、場所名だけ言えばいいのに、なぜそこへ行きたいかまで延々としゃべる人っていますよね (-_-;)

ハーレクインのコーナが今でもあるなぁって思ってましたけど、固定ファンってのがいるらしいですよ。

世の中には不思議なことがたくさんあります。

いつ文庫になるの?っていう質問もセールはいつですか?とかこれセールになります?って聞くのと同様な気がします。

そんなこと教えられません!

ゆみりんこさん☆おはようございます。
安くなったら買うっていう発想は、一見正しいようでいて、実は危険なものだと思います。
本当に欲しかったら高くても買うものだし、安いからという理由が付いた瞬間に、そのもの自体の価値が下がってしまうような気がします。
バーゲンで買ったんだけど結局1回しか着なかった服が生まれるのって、それが原因だと思います。

そんな質問する人って何にも考えてないのねぇ、きっと(-_-;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『書店員あるある』 書店員あるある研究会:

« 山下清展@日本橋三越 | トップページ | 『シネマ落語』 立川 志らく »