『挑戦する脳』 茂木 健一郎
自分で設定した安全地帯の中で生きていると、新しい脅威に出会う事はありません。毎日を平穏無事に過ごせればいいと思っている限り、そこは快適な場所です。でも、そこには変化はありません。新しい出会いもありません。刺激のない生活を続けていると、そこから出ていくのが怖くなります。そして、自分の可能性を封印してしまうのです。
そこから出ておいでよと言っても、そんな怖い事をしたくないという思いは、聞く耳を持ちません。そんな迷惑な話をしないでよという反応しか返ってきません。
昨年は、そんな人たちに悩まされ続けた1年だったのです。
どうして、この人は新しい事に興味が湧かないのだろう?
どうして、あの人はもっとできる人なのに、そこまでで止めてしまうんだろう?
そんなことばっかり考えていました。
今年最初に読んだこの本に、こんなに勇気づけられるとは思いませんでした。
本来、人間の脳のもっともすぐれた能力は、何が起こるかわからないという生の偶有性に適応し、そこから学ぶことである。予想できることばかりではなく、思いもかけぬことがあるからこそ、脳は学習することができる。(本文より)
茂木先生は、それができない人にアプローチし続けるべきだとおっしゃるのですが、それには根気が必要ですね。短気なわたしにはとても難しい課題です。
今のところは、言葉で説明するよりも態度で示すことかな?挑戦することが生きることなのだと信じて、それを楽しんで行こうと思います。
1476冊目(今年1冊目)☆☆☆☆☆
« あけましておめでとうございます | トップページ | 『55歳からのハローライフ』 村上 龍 »
「新書」カテゴリの記事
- 『バカと無知』 橘玲 80(2023.03.22)
- 『危機の読書』 佐藤優 78(2023.03.20)
- 『なぜ通販で買うのですか』 斎藤駿 42(2023.02.12)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな 介護編』 中村仁一 45(2023.02.15)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな』 「自然死」のすすめ 中村仁一 35(2023.02.05)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『屋根裏に誰かいるんですよ』 春日武彦 8(2023.01.09)
- 『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー 350(2022.12.23)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅲ 扉子と虚ろな夢』 三上延 76(2023.03.18)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『おにぎり猫のものがたり 第一巻』 ミケパンチ 56(2023.02.26)
- 『ジュリーの世界』 増山実 48(2023.02.18)
コメント