『情報の呼吸法』 津田 大介
いまだにマスメディアしか見ていない人と、ソーシャルメディアを使いこなしている人との間には、情報に関して圧倒的な差があります。(本文より)
マスメディアは、これまでは文字通り大きな情報を発信してきました。「世の中の人はみんなこんな風ですよ」という刷り込みを、わたしたちに行ってきたのです。「この番組の視聴率は30%を超しました!」「あの歌手のレコードはミリオンセラーです!」「駅からこんなに離れていても、このお店にはいつも行列ができています!」「今年の流行はこれだ!」なんてね。
それを本当だと信じる人が沢山いたから、その言葉は本当になってしまっていたのです。マスコミに愛された人(モノ)だけがヒットとなり、それ以外は無視されていました。
これまではマスメディアが作り上げた大スター(人気商品)に群がる人たちというターゲットに向かって商売をしていれば良かったのだけど、そのスタイルが崩壊してしまったのです。
今は、すべての人が自ら情報を発信できる時代なんです。自分の才能を簡単に世間に発表できる場が、世の中に色々あるんです。ソーシャルメディアが、個人の活動をより幅広くしてくれています。
TVで見られないものなら、実物を見に行けばいいじゃないか!そして、人がやっているのを見ているうちに自分でもやってみたくなった。どうやったらいいのか?それも調べてみると案外簡単だってことが分かります!
自分でやってみると、別の楽しさが分かってきます。下手だって楽しければいいんです。仲間内で、あるいは一人でも、楽しくやっていくだけでいいんだという人が、わたしの周りには沢山います。
社会には、いまだに異質なものを排除する動きはあると思いますが、尖った人が尖り続けていても、かえってソーシャルメディアで輝くという多様性は生まれたと思います。
「みんな同じ」なんてのはただの幻想です。人はみんな違うからいいんです。オタク、マニア、フェチ、こういう人たちが堂々と生きて行ける世の中に、少しずつ世の中が変わっていくのが、わたしは嬉しくてたまりません。
自分らしく生きることこそが本当の幸せなのですから!
ソーシャルメディアは、素晴らしいことばかりではありません。良いことも悪いことも混在しています。それを取捨選択していくことができなくて、潰されてしまう人もいます。
でも、世の中ってそういうものじゃないですか。何処へ行っても良い人もいれば悪い人もいるんです。闇雲に怖がっていたってしょうがないんだから、前へ進むしかないでしょう。
良いことがあったら「ありがとう」と感謝し、悪いことがあったら「勉強になりました」と思えばいいのだと、わたしは思います。
とにかく1歩前へ進んでみること、その手助けになるのがソーシャルメディアなのだということを実感した一冊でした。
1492冊目(今年17冊目)☆☆☆☆☆
« 『移民の宴』 高野秀行 | トップページ | 『踊ってはいけない国、日本』 磯部 涼 »
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『怪談えほん4 ゆうれいのまち』 恒川光太郎 259(2023.09.16)
- 『その落語家、住所不定。』 立川こしら 247(2023.09.04)
- 『ある行旅死亡人の物語』 武田惇志、伊藤亜衣 249(2023.09.06)
- 『京都「私設圖書館」というライフスタイル』 田中厚生 244(2023.09.01)
コメント