『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み』 若林 計志
「指示がないとできません」
マニュアルどうりの説明はできるけど、ちょっと違う質問をすると途端にハングアップしてしまう、指示待ちな人が本当に増えました。記憶力だけに頼った受験勉強が悪いとか、豊かになったから欲がないとか言われてますけど、本当の原因は「心が入っていないこと」なのでは?と、わたしは思います。
10個のハンバーガーを買いに行ったら、店員に「こちらでお召し上がりになりますか?」と聞かれたという有名な笑い話があるが、何も考えずに働いていると、みんなこういう状態にないかねないのだ。(本文より)
1人できた顧客がハンバーガー10個オーダーしたら、テイクアウトの可能性の方が高いと判断することは決して難しいことではないのに、どうしてそんなことを聞いてしまうのでしょう?
イートインですか?テイクアウトですか?と質問しなさいとマニュアルに書いてあるのだろうけど、必ずこの順番で聞かなければいけないという訳ではない。なのに、マニュアルの丸暗記の対応しかできないのは何故なのでしょう?
固定客を増やす最も効果的な方法が「あの店、感じいいね」と思ってもらう事なのだ。
感じのいい店で買い物をしたいと思う人は多いし、感じのいい店員から買いたいと思う人も多いのは当然です。商品を買ったりやサービスを受ける時に、気分よく時間を過ごせれば、その時に支払った対価はより安く感じるものです。
初めて入ってみようかな?と思った店の店員からジロっと見られて、入れなくなってしまったとか、店内が見えない作りなので、ドアを開ける勇気がなかったという経験は、誰にもあると思います。「感じがいい」というファクターはとても大事なことなのです。
リーダーが部下を動かすためにというと難しく考えがちですけど、実は「あいさつの徹底」「標準化」「清潔さ」といった、一見単純なところを見落としがちです。
当たり前のことをできるようになると、おのずと余裕ができます。その余裕が「感じがいい」と顧客から感じてもらえるのではないでしょうか。
R+(Reviewplus) さんからこの本を提供していただきました、ありがとうございます。
1496冊目(今年21冊目)☆☆☆☆☆
トラックバック先
本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]
« 『鈴木みのるの独り言100選』 | トップページ | 『逆回りのお散歩』 三崎 亜記 »
「新書」カテゴリの記事
- 『バカと無知』 橘玲 80(2023.03.22)
- 『危機の読書』 佐藤優 78(2023.03.20)
- 『なぜ通販で買うのですか』 斎藤駿 42(2023.02.12)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな 介護編』 中村仁一 45(2023.02.15)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな』 「自然死」のすすめ 中村仁一 35(2023.02.05)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
- 『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 小林 せかい(2017.09.25)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『オリンピア・キュクロス 1』 ヤマザキマリ 72(2023.03.14)
- 『首ざむらい 世にも快奇な江戸物語』 由原かのん 55(2023.02.25)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『居酒屋ぶたぶた』 矢崎在美 44(2023.02.14)
- 『栞と嘘の季節』 米澤穂信 30(2023.01.31)
「Review Plus」カテゴリの記事
- 『血流がすべて整う食べ方』 堀江 昭佳(2018.01.24)
- 『一瞬で心をつかむ文章術』 石田章洋(2016.06.28)
- 『血流がすべて解決する』 堀江昭佳(2016.05.17)
- 『子どもと食べたい時短おやつ』 菅野 のな(2015.12.27)
- 『長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい』 仲野孝明(2015.11.10)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み』 若林 計志:
» MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み [本の宇宙(そら) [風と雲の郷 貴賓館]]
世の中では、リーダー像について、「鬼」か「仏」かという二元論で語られることが多いのではないか。しかし、実際の組織のマネジメントはそんなに単純なものではない。本書 ... [続きを読む]
コメント