『日本のリアル』 養老 孟司
養老先生がこの本の中で対談されているのは、「家族の絆」の実態を調査し続けている岩村暢子氏。耕さず農薬も肥料も使わない農業で強い米を作った岩澤信夫氏。植林活動で海を変え、震災も淡々と受け止める牡蠣養殖家畠山重篤氏。これまでの日本にはなかった合理的な間伐を普及する鋸谷(おがや)茂氏の4人です。
「農業」「漁業」「林業」を強くしていくには、どうしたらいいのかを熱く語り合うみなさんの言葉に、力強さを感じました。
いつの間に、日本から一次産業はこんなにも衰退してしまったのでしょうか?四季があり、こんなにも自然に恵まれた日本なのに、高速道路やダムばかり作ってしまうのは何故なんでしょう?杉や檜ばかりを植林したツケや、無駄な補助金や、とにかく疑問がたくさん湧いてきます。
そして、人間の基本を作るはずの「家族」が、すっかり崩壊してしまっているという事実には、哀しくなってしまいます。
是非是非、みなさんこの本を読んでください。そして、今の日本がどんな国になってしまっているのか?それを打開するにはどうすればいいのか?みんなで考えましょうよ!
1500冊目(今年25冊目)☆☆☆☆☆
« 『これから世界で起こること』 中原 圭介 | トップページ | 『記憶する技術』 伊藤 真 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『栞と嘘の季節』 米澤穂信 30(2023.01.31)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『階段ランナー』 吉野万理子 346(2022.12.19)
- 『学校のぶたぶた』 矢崎在美 321(2022.11.24)
コメント