『間抜けの構造』 ビートたけし
「間に合う」「間が持たない」「間違い」「間が悪い」そして、この本のタイトルにもなっている「間抜け」など、日本人にとっての「間」とは、社会生活を送るために必要なものと捉えている方が多いのではないでしょうか。
集団の息を合わせるというような「団結心」を表すことも多いし、他者との距離感という意味での「間」というのは、わたしたちの心の底に根を張っているような気がします。
お互いがストレスを感じないようにという意味で存在する「間」なのに、それを意識し過ぎて何もできなくなってしまっている人が最近本当に増えてきました。「間」を突き詰めると「魔」になるのだという怖さを感じます。
たとえば、「結果をイメージしないと正しく動くことができない」と自己啓発本に書いてありますが、これだけが総てじゃないですよね。でも、それだけが正解だって信じてしまう人が余りにも多くて、ビックリしてしまいます。
その通りだとしたら、「イメージできないことは何もできない」になってしまいます。
そんな頭でっかちになっちゃうから、「自分が見つかりません」なんてことになっちゃう!
ガムシャラに突っ走って行ったら、何かにブチ当たるってことだってあるじゃないですか。何でもいいからコツコツ頑張っていれば、きっと何かいいことがあると信じて、前進するしかないでしょ!
間抜けと言われようが、KYと言われようが、タケチャンのように自分の信じる道を突き進める人が一人でも増えれば、日本はもっといい国になるのにね。
1505冊目(今年30冊目)☆☆☆☆☆
« 『夜の国のクーパー』 伊坂 幸太郎 | トップページ | パワースポット? »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『紙屋ふじさき記念館 5 春霞の小箱』 ほしおさなえ 201(2022.07.27)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
- 『東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.11)
- 『事故物件、いかがですか? 東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.12)
コメント