『アップル 驚異のエクスペリエンス』 >カーマイン・ガロ
アップル 驚異のエクスペリエンス
顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則
顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則
posted with amazlet at 13.04.12
カーマイン・ガロ
日経BP社
日経BP社
スティーブ・ジョブズが情熱を傾けたのはコンピューターではない。個人が想像力を発揮できるツールを作ること。エレガントなデザインで使いやすいツールを作ることだ。(本文より)
ウインドウズはコンピュータを仕事する機械と考えているし、様々なメーカーが製作しているから、丈夫さやコストパフォーマンスの高さばかりを前面に押し出してきた。その結果として、最近は価格競争だけが目立つ感じになっている。
それに対して、アップルのコンピュータを作っているのはアップル一社しかない。その差は余りにも大きい。
アップルの製品はデザインやセンスばかりが注目されるけれど、実は顧客をとても大事にしている会社なのです。それは、アップルストアに行って見ると本当に良く分かります。お店に入った瞬間から「わたし大事にされてるなぁ!」と感じられるんですから!
そう感じさせてくれるアップルの秘密は、「人を大事にすること」なのだという事が、実によく分かる本です。その考え方は他の業種でも参考にできることばかり。
一人の人間としても参考になる事がたくさん詰まったこの本、皆さん是非読んでください!力いっぱいお勧めします!
1503冊目(今年28冊目)☆☆☆☆☆
« 『残り全部バケーション』 伊坂 幸太郎 | トップページ | 『夜の国のクーパー』 伊坂 幸太郎 »
「海外 その他」カテゴリの記事
- 『思考の穴』 アン・ウーキョン 25-34-3430(2025.02.07)
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
- 『台湾の少年 3 戒厳令下の編集者』 游珮芸、周見信 24-331-3357(2024.11.21)
- 『台湾の少年 2 収容所島の十年』 游珮芸、周見信 24-323-3349 (2024.11.13)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『サーキュラーエコノミー実践』 安居昭博 25-39-3435(2025.02.12)
- 『世界秩序が変わるとき』 齋藤ジン 25-35-3431(2025.02.08)
- 『異次元緩和の罪と罰』 山本謙三 24-349-3375(2024.12.09)
- 『87歳、現役トレーダー シゲルさん』 藤本茂 24-302-3328(2024.10.23)
- 『アフリカで、バッグの会社はじめました』 江口絵理 24-164(2024.06.08)
コメント