『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二
歳を取ると「物忘れが激しくて」、「物覚えが悪くて」、というボヤキを聞いたり、自分でも言ったりしてますが、池谷先生によると「それは単なる気のせい」なんだそうです!
では、なぜそう思ってしまうのかというと、
子供よりも大人の方が沢山の知識が頭に詰まっているので、その中から何かを探し出すには、より多くの労力が必要
10個の中から1個を探し出すのと、10000個の中から1個を探すのは、そりゃ同じに行くわけがありません。探すのが大変なくらい大人の頭の中にはいろんなものが詰まってるんですね。
子供の頃は学校で勉強するのが中心の生活だったけれど、大人になってからは覚えようとする努力をしていない
これは紛れもない事実です。結局は努力不足ってことですね。
こういう理由で覚えられないのだと理解できて、なんだかホッとしちゃいました。(#^.^#)
単純な記憶は小学生の時がピークなのだそうで、こういう部分は子供には敵いませんが、しょっちゅう忘れ物をしている子だっているわけだし、大人だから忘れっぽいって理由にはならないんです。
記憶力に不安がある方、ぜひこの本を読んで肩の荷を下ろしてくださいね。(#^.^#)
1512冊目(今年37冊目)☆☆☆☆☆
« 『フォントのふしぎ』 小林 章 | トップページ | 『~成功者が必ずやっている3つの秘密~ ツバメの法則』 西田 文郎 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『アリエリー教授の「行動経済学」入門』 ダン・アリエリー(2021.02.02)
- 『モヤモヤそうだんクリニック』 池谷裕二 ヨシタケシンスケ(2021.01.18)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『歩く江戸の旅人たち』 谷釜尋徳(2020.09.06)
- 『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 平野啓一郎(2020.08.08)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『御社のチャラ男』 絲山秋子(2021.02.23)
- 『妙な話』 芥川龍之介(2021.02.13)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『食っちゃ寝て書いて』小野寺史宜(2021.02.08)
- 『大川の水』 芥川龍之介(2021.01.31)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
« 『フォントのふしぎ』 小林 章 | トップページ | 『~成功者が必ずやっている3つの秘密~ ツバメの法則』 西田 文郎 »
コメント