『フォントのふしぎ』 小林 章
フォント (font) とは、「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を意味しています。パソコンが普及した今は、様々なフォントを便利に使ってデザインできるようになりましたが、それを意識して見ている方は少ないのではないでしょうか。
お店や商品のターゲットに合わせて、高級感のあるもの、若々しい感じのもの、真面目で信頼できる雰囲気を感じさせるもの、怖い感じ、楽しい感じ ・・・ 、フォントによって伝えられるメッセージの大きさは、かなりなものです。
ずっと会社やブランドのロゴ変えずにいる老舗、少しずつ変化させているファッション系ブランドなど、フォントってこんなにも色々あるのだと感心してしまいました。
自分の身の回りにあふれているフォントの起源を、こうやって学ぶのもなかなか面白いですね!
1511冊目(今年36冊目)☆☆☆☆☆
« 『思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則』 レイ・ハーバート | トップページ | 『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」展図録 230(2023.08.19)
- 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235(2023.08.23)
- 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』 川内有緒 230(2023.08.18)
- 『まねっこカメレオン』 リト 221(2023.08.09)
- 『絵とき百貨店「文化誌」』 宮野力哉 224(2023.08.12)
« 『思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則』 レイ・ハーバート | トップページ | 『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二 »
コメント