ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則』 レイ・ハーバート | トップページ | 『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二 »

『フォントのふしぎ』 小林 章

 フォント (font) とは、「同じサイズで、書体デザインの同じ活字の一揃い」を意味しています。パソコンが普及した今は、様々なフォントを便利に使ってデザインできるようになりましたが、それを意識して見ている方は少ないのではないでしょうか。

 お店や商品のターゲットに合わせて、高級感のあるもの、若々しい感じのもの、真面目で信頼できる雰囲気を感じさせるもの、怖い感じ、楽しい感じ ・・・ 、フォントによって伝えられるメッセージの大きさは、かなりなものです。

 ずっと会社やブランドのロゴ変えずにいる老舗、少しずつ変化させているファッション系ブランドなど、フォントってこんなにも色々あるのだと感心してしまいました。

 自分の身の回りにあふれているフォントの起源を、こうやって学ぶのもなかなか面白いですね!

1511冊目(今年36冊目)☆☆☆☆☆

« 『思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則』 レイ・ハーバート | トップページ | 『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二 »

デザイン・アート・写真」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『フォントのふしぎ』 小林 章:

« 『思い違いの法則: じぶんの脳にだまされない20の法則』 レイ・ハーバート | トップページ | 『のうだま2』 上大岡 トメ 池谷 裕二 »