『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 福岡 伸一
生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられる。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。
わたしたちは植物や動物を食べ、それが身体に摂取され、身体を作り上げているわけですが、食べたものがそのまま取り込まれるわけではありません。一旦分子レベルまでバラバラにしているのです。何故そんなことをしなければならないのか?それは、自分とは違う他者を取り込むからなのです。
植物でも動物でも、その中にはDNAという設計図が含まれています。わたしたち人間にももちろんDNAが存在しています。違う設計図で作られたものをそのまま取り込むことはできないので、いったんバラバラにしているのです。
そのバラバラになったものが、わたしたちの身体のあらゆる部分を作り変えていきます。
ということは、わたしたちの身体は刻一刻と変わっているのです。昨日のわたしと今日のわたしは、分子レベルで考えれば、別の存在なのです。
つまり、わたしたちは決して同じ状態でいることはできません。刻一刻と変わっていくのです。なのに、それに気付かないだけなのです。
なのに、同じでいようとするから無理が生じるのかもしれません。
変わり続けていくこと、それが「生きる」という事なのです。
1515冊目(今年40冊目)☆☆☆☆☆
« 『シーボルトの眼』 ねじめ 正一 | トップページ | 『欲望のマーケティング』 山本由樹 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『紙屋ふじさき記念館 5 春霞の小箱』 ほしおさなえ 201(2022.07.27)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
- 『東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.11)
- 『事故物件、いかがですか? 東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.12)
コメント