『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 福岡 伸一
生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられる。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り変えられ、更新され続けているのである。
わたしたちは植物や動物を食べ、それが身体に摂取され、身体を作り上げているわけですが、食べたものがそのまま取り込まれるわけではありません。一旦分子レベルまでバラバラにしているのです。何故そんなことをしなければならないのか?それは、自分とは違う他者を取り込むからなのです。
植物でも動物でも、その中にはDNAという設計図が含まれています。わたしたち人間にももちろんDNAが存在しています。違う設計図で作られたものをそのまま取り込むことはできないので、いったんバラバラにしているのです。
そのバラバラになったものが、わたしたちの身体のあらゆる部分を作り変えていきます。
ということは、わたしたちの身体は刻一刻と変わっているのです。昨日のわたしと今日のわたしは、分子レベルで考えれば、別の存在なのです。
つまり、わたしたちは決して同じ状態でいることはできません。刻一刻と変わっていくのです。なのに、それに気付かないだけなのです。
なのに、同じでいようとするから無理が生じるのかもしれません。
変わり続けていくこと、それが「生きる」という事なのです。
1515冊目(今年40冊目)☆☆☆☆☆
« 『シーボルトの眼』 ねじめ 正一 | トップページ | 『欲望のマーケティング』 山本 由樹 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『あるがままに自閉症です』 東田直樹(2021.04.04)
- 『アリエリー教授の「行動経済学」入門』 ダン・アリエリー(2021.02.02)
- 『モヤモヤそうだんクリニック』 池谷裕二 ヨシタケシンスケ(2021.01.18)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『歩く江戸の旅人たち』 谷釜尋徳(2020.09.06)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『あるがままに自閉症です』 東田直樹(2021.04.04)
- 『十年屋① 時の魔法はいかがでしょう?』 廣嶋玲子(2021.03.16)
- 『ハロー・ワールド』 藤井太洋(2021.03.14)
- 『休みをとってでも行きたい問屋街さんぽ』 古谷充子(2021.03.06)
コメント