『シーボルトの眼』 ねじめ 正一
日本に対する異常な興味を持っていたシーボルトが選んだ絵師「川原慶賀」。写真がなかった当時、ありのままの姿を絵として残して欲しいという思いを持つシーボルトの為に、彼はとんでもない量の絵を描いたのです。
シーボルト事件で国外退去となったシーボルトですが、その後も慶賀はシーボルトの為に絵を描き続けたのだそうです。植物、動物、風景、人物 ・・・、慶賀が描いた絵のほとんどはシーボルトの手に渡ったのです。
そもそもシーボルト事件の発端は、シーボルトの命令で慶賀が書き写した日本地図でしたからね。慶賀も逮捕されて、かなりひどい目にあったようですが、それでも余りある恩義を感じていたのでしょうか。
アジサイの学名オタクサは、シーボルトの妻「おたきさん」にちなんでつけられた名前なのだという話は、どうも俗説らしいですけど。日本原産のアジサイをヨーロッパに伝えたのがシーボルトであるのは間違いありませんからね。アジサイが咲く季節になると、わたしは毎年シーボルトの事を思い出します。
慶賀さんはシーボルトに出会って画風も変わっただろうし、人生も大きく変わったのでしょうが、きっと幸せな人生だったのだと信じたいです。
1514冊目(今年39冊目)☆☆☆☆☆
« 『~成功者が必ずやっている3つの秘密~ ツバメの法則』 西田 文郎 | トップページ | 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 福岡 伸一 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『字のないはがき』 向田邦子 角田光代 西加奈子(2021.04.12)
- 『同行二人(うさぎとマツコの往復書簡4)』 中村うさぎ マツコ・デラックス(2021.04.07)
- 『“ひとり出版社”という働きかた』 西山雅子(2021.04.06)
- 『夜明けの図書館 4』 埜納タオ(2021.03.27)
« 『~成功者が必ずやっている3つの秘密~ ツバメの法則』 西田 文郎 | トップページ | 『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』 福岡 伸一 »
コメント