『「からだ」と「ことば」のレッスン』 竹内 敏晴
たとえば「あなたキレイね」と言われて、素直にありがとうと思う人。わたしはキレイなんだから当然よと思う人。きれいでもないわたしにそんなことを言うなんて、この人下心があるのかしらと思う人。同じ話を聞いていても、それをどう受け取るかは人それぞれです。
でも、自分の気持ちが相手に伝わらないのは、相手のせいだけじゃないの。自分が言葉に気持ちを込めていないってこともあるのよね。
自分がどんな態度で相手に相対しているのか?それを一番分かっていないのは自分自身なの。それは何故なのかって?だって、自分の姿を外から見てないんだもの。どんな姿勢なのか?どんな声のトーンなのか?どんな話し方をしているのか?
他人に言われても納得できないことも、自分の眼や耳で確認したら、きっと納得できるはず。怖いけど、怖いからこそ、自分を第三者的に見ることって大事なんだと思います。
1560冊目(今年3冊目)☆☆☆☆☆
« 『女人讃歌 甲斐庄楠音の生涯』 栗田 勇 | トップページ | 『トーキョー・プリズン』 柳 広司 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『あるがままに自閉症です』 東田直樹(2021.04.04)
- 『アリエリー教授の「行動経済学」入門』 ダン・アリエリー(2021.02.02)
- 『モヤモヤそうだんクリニック』 池谷裕二 ヨシタケシンスケ(2021.01.18)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『歩く江戸の旅人たち』 谷釜尋徳(2020.09.06)
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『自閉症は津軽弁を話さない』 松本敏治(2021.02.10)
- 『「また会いたい」と思われる話し方』 犬塚壮志(2020.11.21)
- 『ことばのことばっかし』 金田一秀穂(2020.07.13)
- 『うまくいっている人の考え方』 ジェリー・ミンチントン(2020.05.17)
- 『文芸オタクの私が教えるバズる文章教室』 三宅香帆(2020.02.06)
コメント