『「からだ」と「ことば」のレッスン』 竹内 敏晴
たとえば「あなたキレイね」と言われて、素直にありがとうと思う人。わたしはキレイなんだから当然よと思う人。きれいでもないわたしにそんなことを言うなんて、この人下心があるのかしらと思う人。同じ話を聞いていても、それをどう受け取るかは人それぞれです。
でも、自分の気持ちが相手に伝わらないのは、相手のせいだけじゃないの。自分が言葉に気持ちを込めていないってこともあるのよね。
自分がどんな態度で相手に相対しているのか?それを一番分かっていないのは自分自身なの。それは何故なのかって?だって、自分の姿を外から見てないんだもの。どんな姿勢なのか?どんな声のトーンなのか?どんな話し方をしているのか?
他人に言われても納得できないことも、自分の眼や耳で確認したら、きっと納得できるはず。怖いけど、怖いからこそ、自分を第三者的に見ることって大事なんだと思います。
1560冊目(今年3冊目)☆☆☆☆☆
« 『女人讃歌 甲斐庄楠音の生涯』 栗田 勇 | トップページ | 『トーキョー・プリズン』 柳広司 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』(再読) 石井裕之 209(2023.07.28)
- 『本当は「ごめん」って言いたかった』 内田裕士 197(2023.07.16)
- 『シンクロと自由』 村瀬孝生 102(2023.04.12)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
コメント