『驚く力』 名越 康文
景気が良くなったといわれても、それに伴って収入が伸びるわけではないし、そもそも収入が少ないのだし、守りに入ってしまっている人が多い今日この頃です。
そういう人たちは口を揃えて「安定が一番」というけれど、その程度のレベルで安定しちゃっていいの?と、わたしは思うのです。
世界は本来、驚きに満ちている(本文より)
家の近所を散歩しただけでも、驚くようなことは沢山あります。あんなに寒い日が続いていたのに、桜はちゃんと花を咲かせます。そして、ピンクの花が散るころには、緑の若葉が顔を出してきます。たったこれだけのことでも、自然はスゴイなぁという驚きを感じられます。
そんなことにも気付かないのは何故なんでしょう?
安定することばかり考えて、決まりきった生活ばかりしていると、驚くことを忘れてしまうのかもしれません。あるいは、驚き方を忘れてしまうのかもしれません。あらゆるものにラベルを付けて、分類するだけでは感動は生まれません。
世間話をしていても、無難な話しかしてないんじゃないですか?
無意識に話を展開させないようにしていたり、できるだけ手短にしようとしていたり、自由に話をしていないんじゃないかしら?
そんな毎日が驚く力を萎えさせているのじゃないかしら?
1582冊目(今年25冊目)☆☆☆☆☆
« 『自己愛な人たち』 春日武彦 | トップページ | 『神様 2011』 川上弘美 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『時かけラジオ』 成田名璃子 155(2023.06.04)
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
コメント