『<いい子>じゃなきゃいけないの?』 香山リカ
反抗期のない最近の子ども
1歳から4歳くらいまでの第一反抗期はちゃんとあるのに、中学から高校くらいの年ごろの、いわゆる第二反抗期がない子どもが増えているのだそうです。
第一反抗期は自然とそうしているのに対して、第二反抗期に関しては、本人の理性が関与してきます。
わたしもそうだったなぁと今更ながらに思うのです。「ここで反抗して親に嫌われたらヤダなぁ」「いい子のフリしてようかな」なんてことを考えてしまうんです。ホントは、イヤならイヤとちゃんと反抗すればいいのに、親に合わせてしまっていることが結構ありました。
昔は主張しないと手に入らないものが沢山あったから、かえってよかったのかもしれません。「あれが欲しい」→「ウチでは無理だ」みたいなことが多かったから、自分の力で何とかして手に入れようとする第一歩として反抗していたような気がします。
今は豊かですからね。戦わなくても大抵のものは手に入ります。親の言うとおりにして、いい学校へ入って、いい会社に入ってみたいなことだけしていれば、一生は安泰だなんて思っている子どもが増えているのでしょうね。
でも、よく考えるとヘンですよね。すべての事が上手くいくはずなんてないんだから、どこかで失敗をします。その時に、自分が選んだ道で失敗したなら納得できることも、他人が決めた道を失敗した時って、納得できるわけないですよね。
その道を薦めた人を責めるのか?失敗した自分を責めるのか?次の選択肢を誰かに決めてもらおうとするのか?次の選択肢があるということにすら気が付かないのか?
自分のことは自分で決めていいのだと、どうして誰も教えてくれないのかしら?
自分の存在価値が分からなくなって、苦しんでいる子どもたちが沢山いるのに。その辛さを引きずったまま年老いてしまう人だっているというのに。
いい子病で苦しんでいる子どもを見かけたら、こう言ってあげてください。
あなたは、あなたの好きなように生きればいいのよ!
1596冊目(今年39冊目)☆☆☆☆☆
« 『5分の使い方で人生は変わる』 小山 竜央 | トップページ | 『天切り松闇がたり 第五巻 ライムライト』 浅田 次郎 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』 加来耕三・ミューズワーク(ねこまき) 304(2023.11.01)
« 『5分の使い方で人生は変わる』 小山 竜央 | トップページ | 『天切り松闇がたり 第五巻 ライムライト』 浅田 次郎 »
コメント