『<いい子>じゃなきゃいけないの?』 香山リカ
反抗期のない最近の子ども
1歳から4歳くらいまでの第一反抗期はちゃんとあるのに、中学から高校くらいの年ごろの、いわゆる第二反抗期がない子どもが増えているのだそうです。
第一反抗期は自然とそうしているのに対して、第二反抗期に関しては、本人の理性が関与してきます。
わたしもそうだったなぁと今更ながらに思うのです。「ここで反抗して親に嫌われたらヤダなぁ」「いい子のフリしてようかな」なんてことを考えてしまうんです。ホントは、イヤならイヤとちゃんと反抗すればいいのに、親に合わせてしまっていることが結構ありました。
昔は主張しないと手に入らないものが沢山あったから、かえってよかったのかもしれません。「あれが欲しい」→「ウチでは無理だ」みたいなことが多かったから、自分の力で何とかして手に入れようとする第一歩として反抗していたような気がします。
今は豊かですからね。戦わなくても大抵のものは手に入ります。親の言うとおりにして、いい学校へ入って、いい会社に入ってみたいなことだけしていれば、一生は安泰だなんて思っている子どもが増えているのでしょうね。
でも、よく考えるとヘンですよね。すべての事が上手くいくはずなんてないんだから、どこかで失敗をします。その時に、自分が選んだ道で失敗したなら納得できることも、他人が決めた道を失敗した時って、納得できるわけないですよね。
その道を薦めた人を責めるのか?失敗した自分を責めるのか?次の選択肢を誰かに決めてもらおうとするのか?次の選択肢があるということにすら気が付かないのか?
自分のことは自分で決めていいのだと、どうして誰も教えてくれないのかしら?
自分の存在価値が分からなくなって、苦しんでいる子どもたちが沢山いるのに。その辛さを引きずったまま年老いてしまう人だっているというのに。
いい子病で苦しんでいる子どもを見かけたら、こう言ってあげてください。
あなたは、あなたの好きなように生きればいいのよ!
1596冊目(今年39冊目)☆☆☆☆☆
« 『5分の使い方で人生は変わる』 小山 竜央 | トップページ | 『天切り松闇がたり 第五巻 ライムライト』 浅田 次郎 »
「新書」カテゴリの記事
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『女医問題ぶった斬り!』 筒井冨美 25-150-3546(2025.06.02)
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『<弱いロボット>の思考』 岡田美智男 25-116-3512(2025.04.29)
- 『認知症の私から見える社会』 丹野智文 25-109-3505(2025.04.22)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『なぜ悪人が上に立つのか』 ブライアン・クラース 25-154-3550(2025.06.06)
- 『ブレインジム 発達が気になる人の12の体操』 神田誠一郎 25-152-3548(2025.06.04)
- 『発達障害は治りますか』 神田橋條治 25-125-3521(2025.05.08)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『うさぎのしま』 近藤えり、たてのひろし 25-160-3556(2025.06.12)
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『日本語教師、外国人に日本語を学ぶ』 北村浩子 25-128-3524(2025.05.11)
- 『ブレインジム 発達が気になる人の12の体操』 神田誠一郎 25-152-3548(2025.06.04)
« 『5分の使い方で人生は変わる』 小山 竜央 | トップページ | 『天切り松闇がたり 第五巻 ライムライト』 浅田 次郎 »
コメント