『音楽は何も与えてくれない』 津原 泰水
津原さんの人となりを作り上げた第一歩は、子供相手でもトコトン説明をし続ける父親だったのだと思います。それを迷惑だなぁと思いつつも、そういう風にしかできない父の事を愛している著者の気持ちがとても良く伝わってきました。
父親とギターを買いに行った日のこと、音楽のことはまるで分らないけれど、子供にできる限りのことをしてやりたいと思う気持ちをとても強く感じました。
ジャンルは違えど文章を書く仕事をしていた父親のことを意識し、敢えて物書きを遠ざけていたようですが、やっぱり才能というのは恐ろしいもので、そんなつもりで書いたのではない文章がTVのニュースで流れてしまったりしたというエピソードにはビックリでした。
音楽に関しては、ファンというよりマニアの域で、プレイヤーとしてもかなりのものでらっしゃるようですね。その気持ちを文章に置き換えているからこそ、素晴らしい文章が書けるのでしょう。
これまで、津原さんの作品は「ブラバン」しか読んだ事がなかったのですが、彼の音楽に対する情熱はこういう風に培われてきたのだという事が、この本を読んでとても良く分かりました。
「音楽は何も与えてくれない」というタイトルは、実に意味深いですね。彼の成分の殆どが音楽なのですから。
津原さんの他の作品も読んでみようっと ♬
この本は 書評サイト 「本が好き!」 より提供して頂きました。どうもありがとうございました。
1618冊目(今年61冊目)☆☆☆☆☆☆
« 『木を植えた人』 ジャン・ジオノ | トップページ | 『想像ラジオ』 いとう せいこう »
「音楽が聞こえてくる本」カテゴリの記事
- 『グラフィック伝記 フレディ・マーキュリー』 アルフォンソ・カサス(2019.12.18)
- 『冨田勲 -伝統と革新を融合させた巨星-』 妹尾理恵 (2019.07.11)
- 『マイルス・デイヴィスが語ったすべてのこと』 小川隆夫(2017.02.20)
- 『音楽は何も与えてくれない』 津原 泰水(2014.07.21)
- 『奇跡 ジミー・ペイジ自伝』 ブラッド トリンスキー(2013.06.28)
「日本の作家 た行」カテゴリの記事
- 『84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと』 辻仁成(2021.04.13)
- 『上級国民/下級国民』 橘玲(2021.04.02)
- 『「読む」って、どんなこと?』 高橋源一郎(2021.03.26)
- 『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎 大川裕弘(2021.03.28)
「本が好き!」カテゴリの記事
- 『死神の日曜日』 伊東良(2020.09.14)
- 『わたしはフリーダ・カーロ 絵でたどるその人生』 マリア・ヘッセ(2020.08.14)
- 『生きてく工夫』 南伸坊(2020.04.16)
- 『おわんわん』 乾栄里子 100%ORANGE(2020.02.14)
- 『どんなことからも立ち直れる人』 加藤諦三(2020.01.17)
コメント