映画 「聖者たちの食卓」
インドのシク教総本山にあたるハリマンディル・サーヒブ<黄金寺院> では、毎日10万食が巡礼者や旅行者のために、すべて無料で提供されている。そこは宗教も人種も階級も職業も関係なく、みなが公平にお腹を満たすことがで きる「聖なる場所」だ。(HPより)
料理を作るために、材料を運んだり、切ったりする人。パンの記事を丸める人、それを伸ばす人、パンを焼く人。料理の燃料となる材木を運ぶ人。料理をする人。その料理を食堂へと運ぶ人。食器を洗う人。食堂の掃除をする人。鍋を洗う人。・・・ etc
聖なる寺院へお参りに来た人たちのご飯を作るために、沢山の人がボランティアとして働いています。ほとんどの作業が手作業で行われています。その仕事っぷりは、マイペースというか、おおらかというか、一言で言ってしまえば「さすがインド!」という感じです。
一度に5000人もの人がどうやって食事をするのか?というところも、すべて人海戦術なのですが、なるほどねぇと感心してしまうことばかりで、インドの凄さを実感しました。
とにかく桁外れのことばかりが繰り広げられているのです!
既成概念を打ち破りたいと思う方、是非ともご覧ください!
この映画のHPは → こちら
トラックバック先
映画の話でコーヒーブレイク
« 『脳は記憶を消したがる』 前野隆司 | トップページ | 『オロロ畑でつかまえて』 萩原浩 »
「映画」カテゴリの記事
- 映画「丘の上の本屋さん」@菊川 ストレインジャー(2023.08.24)
- 映画「君たちはどう生きるか」(2023.08.10)
- 映画『生きる LIVING』(2023.04.06)
- 映画 「ファブリックの女王」(2016.07.12)
- 2014年を振り返って(映画篇)(2014.12.30)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画 「聖者たちの食卓」:
» 聖者たちの食卓 HIMSELF HE COOKS [映画の話でコーヒーブレイク]
ここのところ、ちょっとドキュメンタリーづいています。
気になっていたので横浜ジャック&ベティで鑑賞。
************************
聖 者 た ち の 食 卓
HIMSELF HE CO...... [続きを読む]
» 地球絶景紀行 アムリトサル/トリウンド@インド [映画の話でコーヒーブレイク]
食事を済ませBSの番組をチェックしていたら、BSーTBSでインドはアムリトサルの黄金寺院が
映りました。
これって!ドキュメンタリーで見たシーク教徒の総本山じゃぁないですか!?
「聖者たちの食卓」です。
映画では、聖地を訪れる人たちや寺院の中でボランティアで食事...... [続きを読む]
コメント