『伝わっているか?』 小西 利之
思いつかないって言う人のほとんどが、実は考える方法を知らない(本文より)
自分の考えを相手に伝えているつもりなんだけど、上手く伝わってないなぁって思うことが良くあります。Aさんには何てことなく伝わることを、同じように言っているのにBさんにはちっとも伝わらないって時、どうすればいいんだよ~!と思ってしまいます。
相手のために考えるんじゃなく、相手の立場ならどうするのかを考える
例えば、ある新製品の広告を考えているとして、それを買うお客様の立場になってみて、何が魅力的なのかと考えてみる。デザインがステキなのか?これまでにない商品っていうところなのか?機能に対してお値段に割安感があるのか?なんてことを考えてみます。
作る側の理屈と、買う側の理屈が違うというのは良くあることで、大いなる勘違いのおかげで売れてしまうことだってあるし、別の魅力を見出してもらえているという可能性だってあるし、自分で考えるのがムリなら、ターゲットに近い人の意見を聞いてみるのも、いいのかもしれません。
自由に考えたら、面白いことは生まれない。自由に考えて面白いことを考えられるのはアーティストだけだ。
本当に自由だと困ってしまうのが凡人なんですよ。適当に範囲を決めてもらった方が考えやすいというのは事実です。縛りがあるからこそ、そのギリギリを追及できるのでしょうね。
難しいのは馬鹿、カンタンなのが天才
難しい表現や言葉について説明して欲しいとお願いしたときに、本当に頭のいい人は、分かりやすい言葉で説明してくれます。逆に、困ったり、怒ったりする人がいますけど、それは自分はバカですって言ってるのに等しいですものね。
前向きに考えるヤツだけに、前向きなアイデアは生まれるんだ
自分の考えを言葉にしたり、形ある物にしたりするのだから、そこには自分というものが投影されるのは当然のことです。明るい人からは明るいものが出てくるし、真面目な人からは真面目なものが出てきます。
本当に、これを伝えたいという気持ちがあれば、伝えることができるのだと確信を持てる自分であるために、やるべきことはまだまだたくさんあるのだと気付かせてくれる本でした。
1645冊目(今年88冊目)☆☆☆☆☆
« 『免疫力をあなどるな!』 矢崎 雄一郎 | トップページ | 『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?』 臼井 由妃 »
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『一瞬で信じ込ませる話術 コールドリーディング』(再読) 石井裕之 209(2023.07.28)
- 『本当は「ごめん」って言いたかった』 内田裕士 197(2023.07.16)
- 『シンクロと自由』 村瀬孝生 102(2023.04.12)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』 加来耕三・ミューズワーク(ねこまき) 304(2023.11.01)
« 『免疫力をあなどるな!』 矢崎 雄一郎 | トップページ | 『できる人はなぜ、本屋で待ち合わせをするのか?』 臼井 由妃 »
コメント