『医学常識はウソだらけ』 三石 巌
技術は日進月歩ですから、昨日の常識は今日の非常識ということがたくさんあります。でも、医学関係の新情報を知らないお医者さんってかなりいるようなんです。厳密にいうと知らないわけじゃないけど、それが本当だったらお薬を出す必要がなくなるとか、理解したくない理由があるということもあるようです(汗)
最近ではコレステロールが典型的な例ですね。コレステロールは細胞膜や様々なホルモンを作るために必要不可欠な材料なのだということ。卵を食べ過ぎるとコレステロール値が上がり過ぎるというのはウソだということ。この2点だけでも理解できたら、食生活は大きく変わるはずです。
運動が体に良いといっても、過激な運動をしたら体を壊すだけです。自分にとって適度な運動量、自分に合ったトレーニング法を見つけるには、自己流では危険なことが多々あります。
この本を書かれた三石先生は「人間が社会生活をしている状態を健康な状態である」とおっしゃっています。ホントに、その通りだと思います。長生きをすること自体は良いことですが、自分が好きなように活動できるという状態でなければ意味がありません。
先生は95歳で亡くなられましたが、亡くなる直前までスキー旅行をしてらしたそうです。そういうアクティブな生活を続けられてこそ、本当の長寿なのだとわたしは思います。
医者の言うことを鵜呑みにするのではなく、自分の体は自分で守るという考え方を持って生きていきたいと思います。
1280冊目(今年54冊目)☆☆☆☆☆
« 『その痛みやめまい、お天気のせいです』 若林 理砂 | トップページ | 『ほぼ日手帳公式ガイドブック 2017』 ほぼ日刊イトイ新聞編 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『君と過ごした、さよならの季節』 水瀬さら 323(2023.11.20)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『昭和史の10大事件』 宮部みゆき、半藤一利 295(2023.10.23)
- 『百鬼園事件帖』 三上延 292(2023.10.20)
« 『その痛みやめまい、お天気のせいです』 若林 理砂 | トップページ | 『ほぼ日手帳公式ガイドブック 2017』 ほぼ日刊イトイ新聞編 »
コメント