『人生が劇的に変わる脳の使い方』 加藤 俊徳
同じ状況であっても、それをどう捉えるのかによって考え方は違ってきます。ある仕事をするのに、「これまでやったことがないから面倒だ」と考えるのか「これまでやったことがないから、新しい経験ができる」と考えるのでは大きな差が出てきます。
自分が苦手なことを、他人に知られたくないと考える人が多くいます。そのままでは不得意なことは不得意なままになってしまいます。考え方を変えてみたらどうなのでしょうか?自分はそれが不得意だから助けて欲しいと発信することや、得意な人に教えを乞うこと、自分がミスしやすいところをチェックしてもらうこと、それってそんなに難しいことなのでしょうか?
難しいと感じる事でも、それを分解してみると全部が難しいのではありません。独力でできることと誰かの力を借りなければできないこと、それを分けてみると案外自力でできない部分ってそんなにないんですよ。
どんなことでも自力でやらなくっちゃと思うから辛くなってしまうんですよね。自分にはできないことは他人に頼む、そして感謝すること。逆に誰かができないことで、自分にできることがあれば助けてあげること。
つまり他人とコミュニケーションを取ることを主に考えていけば、難しい問題はどんどん無くなっていくのです。
そして、最終的な目標は「自分は他人を好転させる人になる」ことだと著者は言っています。
自分のことを素直に語れること、相手のことを素直に受け入れることができること、これに尽きますね。
1287冊目(今年5冊目)☆☆☆☆☆
« 『マイルス・デイヴィスが語ったすべてのこと』 小川隆夫 | トップページ | 『弘兼流60歳からの手ぶら人生』 弘兼 憲史 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『アリエリー教授の「行動経済学」入門』 ダン・アリエリー(2021.02.02)
- 『モヤモヤそうだんクリニック』 池谷裕二 ヨシタケシンスケ(2021.01.18)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『歩く江戸の旅人たち』 谷釜尋徳(2020.09.06)
- 『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 平野啓一郎(2020.08.08)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
« 『マイルス・デイヴィスが語ったすべてのこと』 小川隆夫 | トップページ | 『弘兼流60歳からの手ぶら人生』 弘兼 憲史 »
コメント