『巨人軍の巨人 馬場正平』 広尾 晃
馬場さんがジャイアンツの選手だったということは知っていましたが、野球をやっているところは一度も見たことがなくて、それでこの本に興味を持ちました。
1955年~59年まで投手として馬場さんはジャイアンツに在籍されていました。でも、彼は大き過ぎたのです。手が大きいのでボールをちゃんと握れなかったこと、フィールディングに問題があったこと、それだけではない理由もいろいろあって、5年間で野球を辞めてプロレスラーになったのです。
2メートルを超す体格は、決して彼が望んだものではなくて脳の下垂体異常が原因の「巨人症」のせいだったのだそうです。その病気のために糖尿病を併発していたり、脳の中に腫瘍ができて目が見えなくなるかもしれないという危機があったり、野球選手をしながら病気と闘っていたということにビックリしました。
彼の病気を診たお医者さんから言わせると、野球選手やプロレスラーという激しい運動をしながら60歳を過ぎるまで生きられるとは思わなかったというのです。
大きな身体こそがジャイアント馬場の最大の個性であり、最大の悩みであったのですね。手先が意外と器用で絵を描く趣味があったり、優しい人柄から、大勢の人から惹かれた馬場さんはスポーツ選手としてだけでなく、経営者としても、人間的にも偉大な方だったのです。
野球では芽がでなかったけれど、その時代に鍛えた身体がその後のプロレスラーとしての人生を支えていたのだということがよく分かる本でした。
1293冊目(今年11冊目)☆☆☆☆☆
« 『できたことノート』 永谷 研一 | トップページ | 『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』 藤由 達藏 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
- 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』 神山典士(2021.12.30)
- 『日本語とにらめっこ』 モハメド・オマル・アブディン(2021.12.24)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『団地のふたり』 藤野千夜 220(2022.08.15)
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『紙屋ふじさき記念館 5 春霞の小箱』 ほしおさなえ 201(2022.07.27)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
- 『東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.11)
« 『できたことノート』 永谷 研一 | トップページ | 『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』 藤由 達藏 »
コメント