『1000のプロレスレコードを持つ男』 清野 茂樹
この本のタイトル、プロレス好きならピンときちゃいますよね。表紙にもなっているミル・マスカラスのキャッチフレーズ「1000の顔を持つ男」からいただいております。
プロレスラーが入場するときにテーマソングが流れるのは、今では当たり前の演出ですけど、日本のプロレスの黎明期には全くそういうものはありませんでした。プロレスがTV放映されるようになり、より演出を派手にという意味もありましたが、実はリンクへ上がるまでの時間を延ばしたいという狙いがあったのだそうです。
TV局の人とプロレス団体の人が色々とアイデアを出して決めていたプロレスラーの入場テーマ曲ですが、とにかく大ヒットとなったのはミル・マスカラスの「スカイハイ」でしょう!
廃盤寸前だったレコードがプロレス人気に乗ってバカ売れしました。その後、様々なヒット曲を生んだプロレス界ですが、その後一番有名になったのは「イノキ・ボンバイエ 炎のファイター」でしょうね。この曲、実はモハメッド・アリの伝記映画の主題歌「アリ・ボンバイエ」が元曲です。この曲はアリから猪木へプレゼントされたのだそうです。
アブドラ・ザ・ブッチャーの「吹けよ風、呼べよ嵐」とか、ブルーザー・ブロディの「移民の歌」、ロードウォリアーズの「アイアン・マン」など、ロックの名曲が使われていたり、最近はオリジナル曲の方も増えています。
音楽が売れないとお嘆きの方が多い昨今ですが、プロレス関連だけはそういう心配はなさそうだなと、この本を読んで感じたのでした。
1326冊目(今年44冊目)☆☆☆☆☆
« 『あるかしら書店』 ヨシタケシンスケ | トップページ | 『コクヨのシンプルノート術』 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『再起は何度でもできる』 中山雅史(2021.10.13)
- 『リアル 15』 井上雅彦(2021.08.30)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『ヒーローズ(株)!!!』 北川恵海 31(2023.02.01)
- 『棟梁を育てる高校』 笠井一子 18(2023.01.19)
- 『屋根裏に誰かいるんですよ』 春日武彦 8(2023.01.09)
- 『チーズと塩と豆と』 角田光代、井上荒野、森絵都、江國香織 358(2022.12.29)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
コメント