『築地魚河岸ブルース』 沼田 学
築地市場駅から地上に出ると、たくさんのターレーがガソリンスタンドに集まっていて、これを見ると「ああ、築地に来たなぁ」と実感するのです。
暑い日も寒い日も、築地にはターレーで疾走する人がたくさんいます。その姿を見るだけで、何だか嬉しくなってしまうわたしがいます。若い人も、年取った人も、みんなカッコよく走っています。この人たちがみんな豊洲に行っちゃうのかと思うと、何だか寂しくなってしまいます。
築地は銀座からすぐのところにあるから、映画を見た帰りなんかにちょっと築地へ寄ってみようかなと歩いて行けるけど、豊洲だとそうはいきません。わざわざ行かなきゃならないとなると、ほとんど行かないだろうなぁって思います。
秋葉原に会ったやっちゃば(神田青果市場)が無くなって久しいですが、あんな風に忘れられちゃうのかなぁ?それとも築地っていう場所は、形を変えて生き残るのかなぁなんて、いろいろ想像してしまいます。
築地という地名は残るだろうけど、この写真集に登場している人たちの歴史はちゃんと残してくれるのかなぁなんてことも考えます。
本の帯にも書かれてますが、築地で撮った写真なのに魚はちっとも写ってません。写っているのは築地を支えてきた人たち。ここで働く人たちはみんなカッコいいのです。
この本は 書評サイト 「本が好き!」 より提供して頂きました。どうもありがとうございました。
1357冊目(今年12冊目)☆☆☆☆☆
« 『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』 和氣 正幸 | トップページ | 『断片的なものの社会学』 岸 政彦 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田五郎 138(2023.05.18)
- 『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123(2023.05.03)
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『くらべる東西』 おかべたかし 山出高士(2022.07.18)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『ミシンと金魚』 永井みみ 38(2023.02.08)
コメント