『築地魚河岸ブルース』 沼田 学
築地市場駅から地上に出ると、たくさんのターレーがガソリンスタンドに集まっていて、これを見ると「ああ、築地に来たなぁ」と実感するのです。
暑い日も寒い日も、築地にはターレーで疾走する人がたくさんいます。その姿を見るだけで、何だか嬉しくなってしまうわたしがいます。若い人も、年取った人も、みんなカッコよく走っています。この人たちがみんな豊洲に行っちゃうのかと思うと、何だか寂しくなってしまいます。
築地は銀座からすぐのところにあるから、映画を見た帰りなんかにちょっと築地へ寄ってみようかなと歩いて行けるけど、豊洲だとそうはいきません。わざわざ行かなきゃならないとなると、ほとんど行かないだろうなぁって思います。
秋葉原に会ったやっちゃば(神田青果市場)が無くなって久しいですが、あんな風に忘れられちゃうのかなぁ?それとも築地っていう場所は、形を変えて生き残るのかなぁなんて、いろいろ想像してしまいます。
築地という地名は残るだろうけど、この写真集に登場している人たちの歴史はちゃんと残してくれるのかなぁなんてことも考えます。
本の帯にも書かれてますが、築地で撮った写真なのに魚はちっとも写ってません。写っているのは築地を支えてきた人たち。ここで働く人たちはみんなカッコいいのです。
この本は 書評サイト 「本が好き!」 より提供して頂きました。どうもありがとうございました。
1357冊目(今年12冊目)☆☆☆☆☆
« 『東京 わざわざ行きたい街の本屋さん』 和氣 正幸 | トップページ | 『断片的なものの社会学』 岸政彦 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
- 『家をせおって歩く かんぜん版』 村上慧 24-295-3321 (2024.10.16)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『二十四五』 乗代雄介 25-12-3408(2025.01.14)
- 『Buying Some Gloves(手袋を買いに)』 新美南吉 マイケル・ブレーズ 訳 24-355-3381(2024.12.15)
- 『朝読みのライスおばさん』 長江優子 みずうちさとみ 24-336-3362(2024.11.26)
- 『小さな出版社のつづけ方』 永江朗 24-284-3310(2024.10.05)
- 『小さな出版社のつくり方』 永江朗 24-271-3297(2024.09.22)
コメント