『断片的なものの社会学』 岸 政彦
著者は様々な人にインタビューしていきます。町で流しのギターを弾いている人。夜の商売をしている人。両親に捨てられた兄弟。世の中には本当にいろんな人がいて、いろんな生活をしているのです。
岸さんのインタビューは、決して何かを聞こうとはしません。インタビューを受けている人が話したいことを話す。それを、そのまま受け取るという点がとても気持ちいいのです。インタビューというのは、とかく何かを期待して質問してしまう事が多いけれど、ここではそういうことは全くないのです。
人生にどんなに辛いことがあっても、どんなに楽しいことがあっても、それを評価するのは自分自身です。どんなことがあっても、最後に楽しい人生だったねと言えるなら、それは素晴らしいことです。
誰かから評価されることに気を使って疲れてしまうことが多いのは、実に嘆かわしいことです。自分が良ければいいじゃないですか。自分が納得できればいいじゃないですか。そんなことを感じる本でした。
1358冊目(今年13冊目)☆☆☆☆☆
« 『築地魚河岸ブルース』 沼田 学 | トップページ | 『幸せとは、気づくことである』 茂木 健一郎 »
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『希望病棟』 垣谷美雨 257(2023.09.14)
- 『大相撲と鉄道』 木村銀治郎 254(2023.09.11)
- 『八日目の蟬』 角田光代 239(2023.08.27)
- 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」展図録 230(2023.08.19)
- 『魔女の宅急便 3』 角野栄子 250(2023.09.07)
コメント