『海うそ』 梨木香歩
昭和の初め、人文地理学の研究者、秋野がやって来た南九州のとある島。山がちなその島の自然に魅せられた彼は、踏査に打ち込む(本書紹介文より)
それぞれの土地が醸し出す何かが、その土地の色を決めていたのです。独特な言葉があり、独特な食べ物があり、独特な生き方があったのです。それこそが本来の地方色というものなのです。
主人公の秋野が訪れた島は小さな島でしたが、海沿いの村と山の上の村では生活習慣などが全く違うのです。そんな違いが面白くて秋野は調査、今風に言えばフィールドワークを進めていきます。
狩りを仕事とする訳でなくとも、ケガをしたりして亡くなった鹿やイノシシを見つければ、ありがたいという気持ちを持って食べるんです。という地元の人の話をになるほどと頷き、野の花の美しさに心奪われます。
そんな中で耳にした「海うそ」ということば、それは時折発生する蜃気楼のことでした。海のかなたに白い城壁のようなものが見えるというのです。それを一度見てみたいものだと思いながら、秋野は毎日島の中を歩き続けたのでした。
調査が終わってから、一度も島へ行くことはありませんでした。戦争があったり、家族ができて、仕事に追われ、でも島のことを忘れてはいませんでした。
ひょんなことから、50年振りに島を訪れてみて、余りの変化に驚く秋野さん。いろんな思いが頭の中を巡っていきます。
当時、なぜ島へ行こうと思い立ったか、ということもここで初めて明かされます。いろんな出来事が、人生を変えていくのです。50年振りに島へ行くことができたのも、何かの運命なのでしょう。
こういう人生もいいなと思うのです。
1390冊目(今年45冊目)☆☆☆☆☆
« 『ひとりでは生きられない』 養老静江 | トップページ | 『大富豪からの手紙』 本田健 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『二十四五』 乗代雄介 25-12-3408(2025.01.14)
- 『Buying Some Gloves(手袋を買いに)』 新美南吉 マイケル・ブレーズ 訳 24-355-3381(2024.12.15)
- 『朝読みのライスおばさん』 長江優子 みずうちさとみ 24-336-3362(2024.11.26)
- 『小さな出版社のつづけ方』 永江朗 24-284-3310(2024.10.05)
- 『小さな出版社のつくり方』 永江朗 24-271-3297(2024.09.22)
コメント