ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

『未来の年表2』 河合雅司

未来の年表2

河合雅司

講談社現代新書 2475

続きを読む "『未来の年表2』 河合雅司" »

『金曜日の本屋さん 冬のバニラアイス』 名取佐和子

金曜日の本屋さん 冬のバニラアイス

名取 佐和子

続きを読む "『金曜日の本屋さん 冬のバニラアイス』 名取佐和子" »

『カミングアウト』 砂川秀樹

カミングアウト

砂川 秀樹

 

続きを読む "『カミングアウト』 砂川秀樹" »

『インターネット的』 糸井重里

インターネット的

糸井 重里

続きを読む "『インターネット的』 糸井重里" »

『これからの本屋読本』 内沼晋太郎

これからの本屋読本

内沼晋太郎

 

 

続きを読む "『これからの本屋読本』 内沼晋太郎" »

常識と非常識

 わたしにとって当たり前ということがあります。でも、別の誰かにとっては当たり前ではないかもしれません。この違いに気付くことって、意外とないのです。

 わたしが子供のころ、友達の家は商売をしているか、職人か、町工場がほとんどでした。だから、Aちゃんの家はお肉屋さんねとか、Bちゃん家のお父さんは鳶職ねなんて、認識がしっかりあったのです。逆に言うと会社員というのが珍しくて、Cちゃんのお父さんはサラリーマンなんだ~って思ってました。

 だから、隣は何をする人ぞなんてことはあり得ないわけで、お金持ちだろうが貧乏だろうが、いろんなものが混在することが当たり前という世界だったのです。

 友達との関係も、あの子は縄跳びが上手とか、プラモデル作るのが上手いとか、それぞれの個性を認め合っていました。だから勉強ができる子よりガキ大将の方が偉かったし、先生だってそれを認めていました。

続きを読む "常識と非常識" »

『よるの美容院』 市川朔久子

よるの美容院

市川 朔久子

続きを読む "『よるの美容院』 市川朔久子" »

『日本の小さな本屋さん』 和氣正幸

日本の小さな本屋さん

和氣 正幸

続きを読む "『日本の小さな本屋さん』 和氣正幸" »

『六番目の小夜子』 恩田陸

六番目の小夜子

恩田 陸

続きを読む "『六番目の小夜子』 恩田陸" »

『ハルさん』 藤野恵美

ハルさん

藤野 恵美

続きを読む "『ハルさん』 藤野恵美" »

『「日本の伝統」の正体』 藤井 銅

「日本の伝統」の正体

藤井青銅

続きを読む "『「日本の伝統」の正体』 藤井 銅" »

『95歳まで生きるのは幸せですか?』 瀬戸内寂聴、池上彰

95歳まで生きるのは幸せですか?

瀬戸内寂聴、池上彰

続きを読む "『95歳まで生きるのは幸せですか?』 瀬戸内寂聴、池上彰" »

『あしたも、こはるびより。』 つばた英子、つばたしゅういち

あしたも、こはるびより。

つばた英子、つばたしゅういち

続きを読む "『あしたも、こはるびより。』 つばた英子、つばたしゅういち" »

『フェリックスの手紙』 アネッテ・ランゲン、コンスタンツァ・ドロープ

フェリックスの手紙

アネッテ・ランゲン、コンスタンツァ・ドロープ

続きを読む "『フェリックスの手紙』 アネッテ・ランゲン、コンスタンツァ・ドロープ" »

『菅見妄語 常識は凡人のもの』 藤原正彦

菅見妄語 常識は凡人のもの

藤原 正彦

続きを読む "『菅見妄語 常識は凡人のもの』 藤原正彦" »

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »