『インターネット的』 糸井重里
ぼくはポンペイの歴史研究の先生に「未来社会では、古代ローマでの奴隷にあたるのが、コンピュータになるんですよね」と訊いてみたのですが、「いやあ、その頃の奴隷にあたるのは、今のサラリーマンでしょう」と、さらっというんです。これには驚きました。(本文より)
奴隷といっても、ローマの奴隷はちゃんと給料をもらっていたし、休みもあったし、案外今の日本のサラリーマンよりちゃんとした生活をしていたのかもしれないのです。
嫌なことって結局は長続きしません。好きだからこそ、ずっとやり続けることができる。そう考えると、嫌々やっていることって非生産的だし、自分が辛くなるばかりだし、ちっともいいことがないんです。
好きなことだけをやろうと決めた糸井さんは、ほぼ毎日イトイ新聞を始め、自分が好きなことを追求し続けています。そんな中で気が付いたのが、リンク、シェア、フラットということです。この3つこそが「インターネット的」なことの土台です。そこにグローバルという鍵を見つけ、「Only is not lonly」になっていったのです。
世界のどこかにいる誰かといつでも繋がれるのだから、1人であっても決して孤独なわけではない。
それこそが「インターネット的」なことなのだと、わたしは思います。
いつでも、どこでも、自分がやりたいことをやる、それこそが自由なのです!
1406冊目(今年64冊目)☆☆☆☆☆
« 『これからの本屋読本』 内沼晋太郎 | トップページ | 『カミングアウト』 砂川秀樹 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎 大川裕弘(2021.03.28)
- 『御社のチャラ男』 絲山秋子(2021.02.23)
- 『妙な話』 芥川龍之介(2021.02.13)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『食っちゃ寝て書いて』小野寺史宜(2021.02.08)
コメント