『モチベーション革命』 尾原和啓
あなたは「上の世代」と違い、
生まれたころから何もかもが揃っていたので、
金や物や地位などのためにがんばることができません。
埋めるべき空白が、そもそもない「乾けない世代」なのです。
しかし、仕事がなくなっていく時代には、
この「乾けない世代」こそが希望になります。(はじめに より)
これまでの世代は、「お金が欲しい」「地位が欲しい」「名誉が欲しい」「家のため」というような理由で働いてきました。物がない時代は、それがモチベーションだったのです。
ところが、物が揃った状態で生まれ、育ってきた世代にとって「何かが欲しい」というモチベーションはないのです。
サイゼリアでワインとピザだって、充分に満足できるじゃないかと考える世代なのです。
だから、何だか分からないけど頑張るというモードはないのです。自分が好きだなぁ、こんなことしてみたいなぁ、と思えることしかしたくないのです。
自分が好きなこと、得意なこと、それなら自分から進んでやっていくことができます。問題なのは、自分のそういう部分とは何か?をつかむことなのです。
自分が得意なことというのは、本人にとっては当たり前すぎて気付かないことが多いもの。他の人と話をしたり、一緒に作業したりすることで初めて発見できることが多いのです。
誰かに、自分が知らない自分を見つけてもらう、そこが自分自身のモチベーションの肝になるんじゃないかな?
1411冊目(今年69冊目)☆☆☆☆☆
« 『限界をつくらない生き方 KEEP MOVING』 武藤将胤 | トップページ | 『知ってはいけない』 矢部宏治 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『屋根裏に誰かいるんですよ』 春日武彦 8(2023.01.09)
- 『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー 350(2022.12.23)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『バールの正しい使い方』 青本雪平 83(2023.03.25)
- 『講談えほん 曲垣平九郎 出世の石段』 神田伯山 石崎洋司 五十嵐大介 81(2023.03.23)
- 『海の見える理髪店』 荻原浩 77(2023.03.19)
- 『書く習慣』 いしかわゆき 74(2023.03.16)
« 『限界をつくらない生き方 KEEP MOVING』 武藤将胤 | トップページ | 『知ってはいけない』 矢部宏治 »
コメント