ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『小説 図書館の主 塔の下のライブラリアン』 真堂樹 | トップページ | 『激動東京五輪1964』 大沢在昌 ほか »

『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』 加藤俊徳

アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書

加藤 俊徳(かとう としのり)

 脳は歳とともに衰えていくものという考え方は、決して正しいものではないそうです。もちろん、劣化していく部分もありますけど、それ以上に楽をさせているから衰えてしまうのだと言えそうです。

 長く生きていると、いろんな経験値が蓄積されます。それは知恵としては大事なものだけど、それしかないと思い込みがちなのです。実は他の方法もあるし、勘違いしていることもあるし、単にできないと思い込んでるだけということがたくさんあるのです。

 それとは別に、不得意な分野というのもあります。文字を読めば理解できるけど、耳から入る情報を取り込むのが不得意であるとか、分かっているけれど言葉にするのが不得意とか。

 様々なトレーニング方法がこの本で紹介されていますが、簡単で面白そうだなと思ったのは「手書きで日記を書く」というものです。それも、ボールペンではなく鉛筆や万年筆で書くといいというのです。こういう筆記用具だと、タッチによって文字の感じが違ってきます。その微妙な差を感じるのが良いというのです。もちろん、文字を手で書くことによって記憶に残るというのも大事なファクターです。

 耳で聞くことが不得意な人にお勧めは、日常生活の中でラジオを聞くことです。ラジオでは、次にどんな内容の話が展開されるか分かりません。それを聞くというトレーニングは想像以上に効果的だというのです。

 脳は鍛えれば一生育っていくという著者の言葉を信じて、脳を鍛えていきましょう!

1422冊目(今年80冊目)☆☆☆☆

« 『小説 図書館の主 塔の下のライブラリアン』 真堂樹 | トップページ | 『激動東京五輪1964』 大沢在昌 ほか »

心・脳・身体」カテゴリの記事

日本の作家 か行」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『アタマがみるみるシャープになる! 脳の強化書』 加藤俊徳:

« 『小説 図書館の主 塔の下のライブラリアン』 真堂樹 | トップページ | 『激動東京五輪1964』 大沢在昌 ほか »