『図書館の主 6』 篠原ウミハル
本を読むことを好きになる動機って人それぞれですけど、タチアオイ図書館に足繁く通うような子供たちは、ほとんど全員が御子柴さんという個性に惹かれてるんですよね。
こんな本を読んでみたらどうだい?と差し出された本を読んで、それが本当に面白かったら、他にも面白い本ないですか?って気持ちになります。最初は薦められた本しか読まなかった子も、自分で次の本を探し出すようになり、どんどん読書が楽しくなるんです。
読書だけでなく、他のことでもおススメ上手な人に薦められたり、面白そうなことをやってる人を見たりして、何かにハマるってことはよくあります。
何かにハマる楽しさって、そうでない人には殆ど分かってもらえないわけですが、それを分からせようとしたり、逆に無理やり分かろうとすると苦痛が伴う場合が多いのです。
自分がその面白さを理解できなくても、それを面白がっている人がいるということを分かることができればいいんだという話が、ここでも出てきました。
それが分かるようになったら人生は広がっていくのです。無理やり何かをしなければならないという呪縛が解けたら、毎日はずっと楽に明るくなるのですから。
1442冊目(今年100冊目)☆☆☆☆☆
« 『ヘイ・ジュード 東京バンドワゴン13』 小路幸也 | トップページ | 『誰にもわかるハイデガー -文学部唯野教授・最終講義-』 筒井康隆 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『トラとミケ 4 やさしい日々』 ねこまき 331(2023.11.28)
- 『トラとミケ 3 ゆかしい日々』 ねこまき 318(2023.11.15)
- 『きのう何食べた? 22』 よしながふみ 315(2023.11.12)
- 『トラとミケ 2 こいしい日々』 ねこまき 306(2023.11.03)
- 『わたしの1ケ月1000円ごほうび』 おづまりこ 307(2023.11.04)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『からさんの家 まひろの章』 小路幸也 332(2023.11.29)
- 『黒と白のあいだで 翔の四季 秋』 斉藤洋 320(2023.11.17)
- 『吼えろ道真』 澤田瞳子 328(2023.11.25)
「図書館」カテゴリの記事
- 『おさがしの本は』 門井慶喜 291(2023.10.19)
- 『京都「私設圖書館」というライフスタイル』 田中厚生 244(2023.09.01)
- 『図書館内乱 図書館戦争シリーズ②』 有川浩 204(2023.07.23)
- 『サエズリ図書館のワルツさん 2』 紅玉いづき 192(2023.07.11)
- 『晴れた日は図書館へいこう 夢のかたち』 緑川聖司 183(2023.07.02)
« 『ヘイ・ジュード 東京バンドワゴン13』 小路幸也 | トップページ | 『誰にもわかるハイデガー -文学部唯野教授・最終講義-』 筒井康隆 »
コメント