『図書館の主 12』 篠原ウミハル
学校司書という制度が2015年に制定され、すべての学校に学校司書を置かなければならないということになったのですが、現実は追いついていません。それに、学校司書がいたとしても、彼らの仕事を他の教諭たちが理解していなかったら意味がないのです。
上が決めたことだから、別に反対するわけじゃないけど、でも協力はしないよっていう日本人の嫌なところが、こういうところに露呈するんです。何かが変わったとき、その理由は何なのか?自分たちには何が求められているのか?それを知ろうとすることからすべてが始まると思うのですが、余計なことはしたくないという意識の方が強いんだなって思います。
司書について考えることが、また増えました。
1455冊目(今年113冊目)☆☆☆☆☆
« 『図書館の主 11』 篠原ウミハル | トップページ | 『箱根駅伝を歩く』 泉麻人 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『沢村さん家のこんな毎日 平均年令60歳』 益田ミリ 214(2022.08.09)
- 『どろろ 1』 手塚治虫 212(2022.08.07)
- 『BLACK JACK 7』 手塚治虫 203(2022.07.29)
- 『戦争は女の顔をしていない 3』 小梅けいと(2022.07.07)
- 『BLACK JACK 6』 手塚治虫(2022.07.01)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ホテルローヤル』 桜木紫乃 202(2022.07.28)
- 『小説天気の子』 新海誠(2022.07.20)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』 篠原信(2022.06.27)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
「図書館」カテゴリの記事
- 『ぶたぶた図書館』 矢崎在美 206(2022.08.01)
- 『深夜0時の司書見習い』 近江泉美(2022.06.10)
- 『教室に並んだ背表紙』 相沢沙呼(2022.05.09)
- 『図書館ホスピタル』 三萩せんや(2022.01.23)
- 『高校図書館デイズ』 成田康子(2022.01.19)
コメント