『図書館の主 12』 篠原ウミハル
学校司書という制度が2015年に制定され、すべての学校に学校司書を置かなければならないということになったのですが、現実は追いついていません。それに、学校司書がいたとしても、彼らの仕事を他の教諭たちが理解していなかったら意味がないのです。
上が決めたことだから、別に反対するわけじゃないけど、でも協力はしないよっていう日本人の嫌なところが、こういうところに露呈するんです。何かが変わったとき、その理由は何なのか?自分たちには何が求められているのか?それを知ろうとすることからすべてが始まると思うのですが、余計なことはしたくないという意識の方が強いんだなって思います。
司書について考えることが、また増えました。
1455冊目(今年113冊目)☆☆☆☆☆
« 『図書館の主 11』 篠原ウミハル | トップページ | 『箱根駅伝を歩く』 泉麻人 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『鞄図書館 1』 芳崎せいむ 149(2023.05.29)
- 『長距離漫画家の孤独』 エイドリアン・トミネ 141(2023.05.21)
- 『オリンピア・キュクロス 6』 ヤマザキマリ 129(2023.05.09)
- 『「大家さんと僕」と僕』 矢部太郎 117(2023.04.27)
- 『オリンピア・キュクロス 5』 ヤマザキマリ 115(2023.04.25)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『本屋で待つ』 佐藤友則 143(2023.05.23)
- 『旧町名さがしてみました in 東京』 102so 111(2023.04.21)
- 『味わい、愉しむ きほんの日本語』 齋藤孝 101(2023.04.12)
- 『沼にはまる人々』 沢木文 99(2023.04.10)
- 『心寂し川』 西條奈加 90(2023.04.01)
「図書館」カテゴリの記事
- 『サエズリ図書館のワルツさん 2』 紅玉いづき 137(2023.05.17)
- 『サエズリ図書館のワルツさん 1』 紅玉いづき 135(2023.05.15)
- 『図書館に児童室ができた日』 ジャン・ピンボロー 127(2023.05.07)
- 『27000冊ガーデン』 大崎梢 107(2023.04.17)
- 『ぶたぶた図書館』 矢崎在美 206(2022.08.01)
コメント