『心のイタリアごはん 1』 野崎ふみこ
かつてイタリア料理店だったお店で、宝さんは生パスタ教室をやっています。生パスタとソースを作って、試食をして、そこまでは普通のパスタ教室ですけど、食後にオプションで心理カウンセリングをしています。
心理カウンセリングの最初の言葉はいつも、「あなたのこと何と呼ばれたいですか?」なのです。
普段呼ばれている名前って、家族からはママ、お母さん、よその人からは名字(〇〇さん)とか、本人が呼ばれたいと思っているものとは違うことが多いんです。ホントは自分が本当に呼ばれたい名前ってものをみんな持っているのに、それを言えていない人が多いんです。
それに、普段から心の中に溜め込んでいる黒いもの(愚痴、ひがみ、悪口)を吐き出すことなく、溜める一方ってことが多いのです。
このお店に来た人たちは、最初は「そんなことない」「大したことない」って言ってますけど、宝さんに背中を押されて、自分の中にしまい込んでいた黒いものを吐き出すことで、何かをつかんで帰ることができるようになります。
宝さんが言っていた、「わたし可哀想な人をやめたんです」っていう気持ち、この作品を読んだ人みんなが感じてくれるといいなぁって思います。
1503冊目(今年41冊目)☆☆☆☆☆
« 『こといづ』 高木正勝 | トップページ | 『想いであずかり処 にじや質店』 片島麦子 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
「コミックス」カテゴリの記事
- 『BLACK JACK 8』 手塚治虫 219(2022.08.14)
- 『沢村さん家のこんな毎日 平均年令60歳』 益田ミリ 214(2022.08.09)
- 『どろろ 1』 手塚治虫 212(2022.08.07)
- 『BLACK JACK 7』 手塚治虫 203(2022.07.29)
- 『戦争は女の顔をしていない 3』 小梅けいと(2022.07.07)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
- 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱(2022.07.17)
- 『怖い絵』 中野京子(2022.07.02)
コメント