『発達障害グレーゾーン』 姫野桂
脳科学の観点から言うと、達成感を得ることでセロトニンやドーパミンが脳で分泌されて気持ちよくなるのでまた頑張るというサイクルが大切なんです。頑張ったけれどうまくいかないとセロトニンやドーパミンも出ない、でも頑張らなきゃいけない。そうやって発達障害だけじゃなく、二次障害としてうつ病になる人もいます。発達障害の当事者は特にそのサイクルにハマりやすい。(本文より)
発達障害があるために社会生活を送るのが大変だったり、家族と上手くやっていけなかったりすることがある。ということが社会的に少しずつ認知されてきましたけど、まだまだ分かってもらえないことが多いのですね。
はっきり発達障害(クロ)だと認定されてされてしまえば、まだ説明がつくのですが、シロでもクロでもないグレーの状態の人が沢山いるのだそうです。そして、周りの人たちと上手くやっていけないストレスをため込んで生きているのです。
自閉症傾向やASDの人は、もともと自分を客観的に見るのが苦手です。だからセルフチェックしても意味がないわけです。(本文より)
グレーの人の中にも、ある程度自覚がある人と、全く自覚がない人がいます。ある程度自覚があっても、それを確認するために医療機関を訪れることをためらっている人もいるし、医療機関でグレー判定されてしまう人もいるのです。
発達障害の人へのインタビューがいくつかあって、それを読んでみると「なまけている」とか「努力が足りない」って言われてしまうことに傷ついている人がホントに多いんだなぁって思います。
努力などでカバーできる点は確かにあります。自分はこれが苦手なのだと打ち明けて助けてもらうという方法もあります。でも、それをお願いできるような信頼できる人に出会えるかどうかが、大きなポイントであるのも事実です。
発達障害かどうかに関わらず、誰にだって得意不得意があります。お互いの違いを理解しあうこと、お互いの良いところを重視すること、それができる社会にするのは、わたしたち一人ひとりの心にかかっているんだなと強く思うのでした。
#発達障害グレーゾーン姫野adhdasdld #NetGalleyJP
1500冊目(今年38冊目)☆☆☆☆☆
« 『グリーン・マイル 2』 スティーヴン・キング | トップページ | 『水曜日の手紙』 森沢明夫 »
「新書」カテゴリの記事
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
- 『交渉力』 橋下徹(2021.09.21)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『幻想映画館』 堀川アサコ(2022.05.12)
- 『空き家課まぼろし譚』ほしおさなえ(2022.04.09)
- 『仕事消滅時代の新しい生き方』 本田健(2022.04.03)
- 『女たちのポリティクス』 ブレイディみかこ(2022.03.28)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『奇跡のミシン 天国の声、届けます』 清水有生(2022.05.19)
- 『降伏の時』 稲木誠 小暮聡子(2022.04.28)
- 『ギソク陸上部』 舟崎泉美(2022.04.13)
「発達障害」カテゴリの記事
- 『発達障害グレーゾーン』 姫野桂(2019.03.03)
- 『生きづらいでしたか?』 細川貂々(2019.02.07)
- 『されど愛しきお妻様』 鈴木大介(2018.09.21)
- 『脳は回復する』 鈴木大介(2018.06.04)
- 『まさか発達障害だったなんて』 星野 仁彦 さかもと 未明(2015.03.16)
コメント