『発達障害グレーゾーン』 姫野桂
脳科学の観点から言うと、達成感を得ることでセロトニンやドーパミンが脳で分泌されて気持ちよくなるのでまた頑張るというサイクルが大切なんです。頑張ったけれどうまくいかないとセロトニンやドーパミンも出ない、でも頑張らなきゃいけない。そうやって発達障害だけじゃなく、二次障害としてうつ病になる人もいます。発達障害の当事者は特にそのサイクルにハマりやすい。(本文より)
発達障害があるために社会生活を送るのが大変だったり、家族と上手くやっていけなかったりすることがある。ということが社会的に少しずつ認知されてきましたけど、まだまだ分かってもらえないことが多いのですね。
はっきり発達障害(クロ)だと認定されてされてしまえば、まだ説明がつくのですが、シロでもクロでもないグレーの状態の人が沢山いるのだそうです。そして、周りの人たちと上手くやっていけないストレスをため込んで生きているのです。
自閉症傾向やASDの人は、もともと自分を客観的に見るのが苦手です。だからセルフチェックしても意味がないわけです。(本文より)
グレーの人の中にも、ある程度自覚がある人と、全く自覚がない人がいます。ある程度自覚があっても、それを確認するために医療機関を訪れることをためらっている人もいるし、医療機関でグレー判定されてしまう人もいるのです。
発達障害の人へのインタビューがいくつかあって、それを読んでみると「なまけている」とか「努力が足りない」って言われてしまうことに傷ついている人がホントに多いんだなぁって思います。
努力などでカバーできる点は確かにあります。自分はこれが苦手なのだと打ち明けて助けてもらうという方法もあります。でも、それをお願いできるような信頼できる人に出会えるかどうかが、大きなポイントであるのも事実です。
発達障害かどうかに関わらず、誰にだって得意不得意があります。お互いの違いを理解しあうこと、お互いの良いところを重視すること、それができる社会にするのは、わたしたち一人ひとりの心にかかっているんだなと強く思うのでした。
#発達障害グレーゾーン姫野adhdasdld #NetGalleyJP
1500冊目(今年38冊目)☆☆☆☆☆
« 『グリーン・マイル 2』 スティーヴン・キング | トップページ | 『水曜日の手紙』 森沢明夫 »
「新書」カテゴリの記事
- 『「マウント消費」の経済学』 勝木健太 25-181-3577(2025.07.03)
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
- 『女医問題ぶった斬り!』 筒井冨美 25-150-3546(2025.06.02)
- 『疲労とはなにか』 近藤一博 25-144-3540(2025.05.27)
- 『<弱いロボット>の思考』 岡田美智男 25-116-3512(2025.04.29)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『せいめいのはなし』 福岡伸一 25-179-3575(2025.07.01)
- 『会う力』 早川洋平 25-148-3544(2025.05.31)
- 『ぼく、バカじゃないよ』 藤野千夜 25-137-3533(2025.05.20)
- 『どうして死んじゃうんだろう』 細川貂々 25-113-3509(2025.04.26)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『ヨークシャーの丘の幽霊』 マーカス・セジウィック 25-180-3576 (2025.07.02)
- 『チョコレート・ピース』 青山美智子 25-174-3570(2025.06.26)
- 『笑う四姉妹』 金子ユミ 25-182-3578(2025.07.04)
- 『きいろいバス』 ローレン・ロング 25-166-3562(2025.06.18)
- 『となりの陰謀論』 烏谷昌幸 25-168-3564 (2025.06.20)
「発達障害・学習障害」カテゴリの記事
- 『わたしは、あなたとわたしの区別がつかない』 藤田壮眞 25-94-3490(2025.04.07)
- 『発達障害・グレーゾーンのあの人の行動が変わる言い方・接し方事典』 野波ツナ 24-183(2024.06.27)
- 『刑務所しか居場所がない人たち』 山本譲司 24-179(2024.06.23)
- 『奇跡のフォント』 高田裕美 180(2023.06.29)
- 『死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由』 西川幹之佑(2022.05.30)
コメント