『発達障害グレーゾーン』 姫野桂
脳科学の観点から言うと、達成感を得ることでセロトニンやドーパミンが脳で分泌されて気持ちよくなるのでまた頑張るというサイクルが大切なんです。頑張ったけれどうまくいかないとセロトニンやドーパミンも出ない、でも頑張らなきゃいけない。そうやって発達障害だけじゃなく、二次障害としてうつ病になる人もいます。発達障害の当事者は特にそのサイクルにハマりやすい。(本文より)
発達障害があるために社会生活を送るのが大変だったり、家族と上手くやっていけなかったりすることがある。ということが社会的に少しずつ認知されてきましたけど、まだまだ分かってもらえないことが多いのですね。
はっきり発達障害(クロ)だと認定されてされてしまえば、まだ説明がつくのですが、シロでもクロでもないグレーの状態の人が沢山いるのだそうです。そして、周りの人たちと上手くやっていけないストレスをため込んで生きているのです。
自閉症傾向やASDの人は、もともと自分を客観的に見るのが苦手です。だからセルフチェックしても意味がないわけです。(本文より)
グレーの人の中にも、ある程度自覚がある人と、全く自覚がない人がいます。ある程度自覚があっても、それを確認するために医療機関を訪れることをためらっている人もいるし、医療機関でグレー判定されてしまう人もいるのです。
発達障害の人へのインタビューがいくつかあって、それを読んでみると「なまけている」とか「努力が足りない」って言われてしまうことに傷ついている人がホントに多いんだなぁって思います。
努力などでカバーできる点は確かにあります。自分はこれが苦手なのだと打ち明けて助けてもらうという方法もあります。でも、それをお願いできるような信頼できる人に出会えるかどうかが、大きなポイントであるのも事実です。
発達障害かどうかに関わらず、誰にだって得意不得意があります。お互いの違いを理解しあうこと、お互いの良いところを重視すること、それができる社会にするのは、わたしたち一人ひとりの心にかかっているんだなと強く思うのでした。
#発達障害グレーゾーン姫野adhdasdld #NetGalleyJP
1500冊目(今年38冊目)☆☆☆☆☆
« 『グリーン・マイル 2』 スティーヴン・キング | トップページ | 『水曜日の手紙』 森沢明夫 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『スープとあめだま』 ブレイディみかこ 329(2023.11.26)
- 『どこにでもあるどこかになる前に。〜富山見聞逡巡記〜』 藤井聡子 311(2023.11.08)
- 『昭和史の10大事件』 宮部みゆき、半藤一利 295(2023.10.23)
- 『みらいってなんだろう』 ほそかわてんてん 309(2023.11.06)
- 『旅の絵日記』 和田誠、平野レミ 266(2023.09.23)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
「発達障害・学習障害」カテゴリの記事
- 『奇跡のフォント』 高田裕美 180(2023.06.29)
- 『死にたかった発達障がい児の僕が自己変革できた理由』 西川幹之佑(2022.05.30)
- 『発達障害グレーゾーン』 姫野桂(2019.03.03)
- 『生きづらいでしたか?』 細川貂々(2019.02.07)
- 『されど愛しきお妻様』 鈴木大介(2018.09.21)
コメント