『Blue』 葉真中顕
平成という時代があった。
平成が始まる日に生まれ、終わる日に死んだ一人の男がいた。名は青、母親は彼をブルーと呼んだ。
青梅で教員一家5人の刺殺事件が発生した。警察は犯人をこの家で引きこもっていた次女の犯行と発表したが、この事件を捜査していたある経験は、違う犯人がいる可能性を感じていたのです。
犯人だとされた次女のことを調べていくと、新たな事実が分かってきます。そして彼女には青(ブルー)という名の子供がいたことが分かってくるのです。
この物語には、家族に押しつぶされてしまった人、家族の愛を感じたことがない人、家族のために犠牲になってしまった人が登場してきます。子供を愛せない親、親を信じられない子。その連鎖が事件を生んだという悲しさが、物語全体を覆っています。
最近、子供への虐待がやっと問題視されるようになりましたが、表面化しているのはホンの一部だけです。学校でもイジメも問題だけど、その根底にあるのは家族の在り方なんじゃないかと、この物語を読みながら何度も感じました。
自分の不満のはけ口を子供に向けてしまう親。それを放置してしまう社会。子供を大事にする社会なんて建前は空しく響くだけです。
家族以外からの愛はもちろん大事なことだけど、子供の心の奥に残ってしまった「親から愛されなかった」という悲しみを癒せるのは何なのでしょうか?
#Blue葉真中顕平成 #NetGalleyJP
1522冊目(今年60冊目)
« 『あなたの人生、片づけます』 垣谷美雨 | トップページ | 『線は、僕を描く』 砥上裕将 »
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『紙屋ふじさき記念館6 結のアルバム』 ほしおさなえ 12(2023.01.13)
- 『丘の上の賢人 旅屋おかえり』 原田マハ 11(2023.01.12)
- 『君のいた日々』 藤野千夜 361(2022.12.31)
- 『常設展示室』 原田マハ 338(2022.12.11)
- 『叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」』 ひろゆき 332(2022.12.05)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
- 『日本が先進国から脱落する日 ”円安という麻薬” が日本を貧しくした‼』 野口悠紀雄 9(2023.01.10)
- 『限りある時間の使い方』 オリバー・バークマン 1(2023.01.02)
- 『バナナの魅力を100文字で伝えてください』 柿内尚文 351(2022.12.24)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
コメント