『読書という荒野』 見城徹
見城さんは熱きアイデアマンなんだと思う。新人編集者のころから、この人と仕事をしたいと思ったらあらゆる手を使って口説き落としている。更に、ただの編集者と違うのは、作家さんの心を掴んでいるということ。あの石原慎太郎に「君のためにならできるだけのことをするよ」と言わしめるとは、ものすごい信頼を置いていたということだと思うのです。
角川春樹さんに気に入られて「野生時代」の編集部へ入ったというところが、編集者としてのスタートなのだけれど、ここにいたからこそ現在の見城さんが確立されていったのだと思える。メディアミックスという新しい手法を確立したカドカワだったからこそ、見城さんの才能も伸びていったのだとわたしは感じた。
毎日接待で酒を飲んでいるかと思えば、村上龍とテニスをするためにホテルで合宿をしたり、たるんだ体ではいけないとウェイトトレーニングをしたり、もちろん読書は欠かさず、寝る暇はあるのかと心配になるほどのハードワークで今日まで突っ走ってきた見城さんは、本当にすごい人なのだと思う。
最近、作家さんとのバトルが発生してしまった見城さんですが、仕事熱心な余りの勇み足という感じがするんですよね。
1552冊目(今年90冊目)
« 『シーソーモンスター』 伊坂幸太郎 | トップページ | 『「痴呆老人」は何を見ているか』 大井玄 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『チョッちゃんが行くわよ』 黒柳朝 330(2023.11.27)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
- 『続 窓ぎわのトットちゃん』 黒柳徹子 317(2023.11.14)
- 『読むとなんだかラクになる がんばらなかった逆偉人伝 日本史編』 加来耕三・ミューズワーク(ねこまき) 304(2023.11.01)
コメント