『離島の本屋』 朴順梨
北は礼文島から南は与那国島、誰もが知る小笠原諸島から、地元民だけが知る家島まで、22の島で「本屋」に明かりをともす人たち
日本には6000以上の島があり、そのうちの約4000の島では人が暮らし、人口5000人以上の島には大抵、「本屋」がある(と、取材を通した実感でそう思っている)。(旅のはじめに より)
フリーペーパー「LOVE書店!」に連載されている「離島の本屋」をまとめて、この本が出来上がっています。
書店だけで営業している店は少なくて、新聞店や駄菓子屋、文房具屋と一緒になっている店が多いのですね。図書館のような機能を持っているお店もあって、島から帰るときに乗るフェリー内で読む本を借りたら、到着したところ(竹芝桟橋など)で本を返せばよいシステムになっていたり、本を読んで欲しいという気持ちが伝わるエピソードが沢山登場します。
実際に取材してから、この本を出版するまでに何年か経っており、本に掲載してよいかどうかの確認の電話をすると、相変わらず元気に営業しているところもあれば、辞めてしまった店もあり。お店はあっても、当時お話をした方が亡くなっていたりというところに、ちょっと悲しさもありました。
離島でお店を運営していくのはさぞかし大変でしょうけど、利用する側にとって、自分が住む家のそばに書店があるというのは素晴らしいことです。そして、どの書店の方もステキな人ばかりなのです!
みなさん、これからも書店を続けていってくださいね!
1573冊目(今年111冊目)
« 『上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』 上野千鶴子 小笠原文雄 | トップページ | 『彼方の友へ』 伊吹有喜 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『ビブリア古書堂の事件手帖Ⅱ 扉子さんと空白の時』 三上延 207(2022.08.02)
- 『読む薬 読書こそ万能薬』 五十嵐良雄 日本読書療法学会 監修(2022.07.25)
- 『東京の古本屋』 橋本倫史(2022.05.22)
- 『読書のチカラ』 斉藤孝(2022.05.08)
- 『ビブリア古書堂の事件手帖 2 栞子さんと謎めく日常』 三上延(2022.03.19)
「日本の作家 は行」カテゴリの記事
- 『考えて生きる』 成毛眞 ひろゆき 213(2022.08.08)
- 『紙屋ふじさき記念館 5 春霞の小箱』 ほしおさなえ 201(2022.07.27)
- 『スケッチジャーナル 自分の暮らしに「いいね!」する創作ノート』 ハヤテノコウジ(2022.07.15)
- 『東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.11)
- 『事故物件、いかがですか? 東京ロンダリング』 原田ひ香(2022.07.12)
« 『上野千鶴子が聞く 小笠原先生、ひとりで家で死ねますか?』 上野千鶴子 小笠原文雄 | トップページ | 『彼方の友へ』 伊吹有喜 »
コメント