『チャリング・クロス街84番地 続 憧れのロンドンを巡る旅』 ヘレーン・ハンフ
チャリング・クロス街84番地では、ニューヨークに住む作家がロンドンの古書店へのあこがれを募らせていたのですが、ついにロンドンを訪れることができたのです!
実際にロンドンへ行ってみると、自分がとても有名になっていたことにビックリするヘレーンさん。いろんな人が彼女に会いたいと言って連絡してくるのです。食事へ行ったり、名所旧跡に訪れたり、書店でサイン会をしたり、想像していたよりも忙しい毎日なのです。
英語が通じると言っても、アメリカ人のヘレーンさんにとって英国の英語はやっぱり違うものだし、思考回路がだいぶ違う感じだし、アメリカ人が見た英国人についての考察がかなり多いところが面白いのです。
ヘレーンさんは英国に憧れがあるのだけれど、英国人のアメリカ人に対する思い込みみたいなものとの違和感があって、こういう感情って昔も今も変わらないんだなぁって思いました。
ドレスコードについて怒っているところがかなり多くて、働く女性が世間と闘う心境がこういうところに現れるのですね。
1561冊目(今年99冊目)
« 『みらいのえんそく』 ジョン・ヘア 椎名かおる | トップページ | 『宮沢賢治「旭川。」より』 宮沢賢治 あべ弘士 »
「海外 その他」カテゴリの記事
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『台湾の少年 4 民主化の時代へ』 游珮芸、周見信 24-339-3365(2024.11.29)
- 『台湾の少年 3 戒厳令下の編集者』 游珮芸、周見信 24-331-3357(2024.11.21)
- 『台湾の少年 2 収容所島の十年』 游珮芸、周見信 24-323-3349 (2024.11.13)
- 『台湾の少年 1 統治時代生まれ』 游珮芸、周見信 24-316-3342(2024.11.06)
「本・書店・読書・出版社」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆 24-366-3392(2024.12.26)
- 『復興の書店』 稲泉連 24-326-3352(2024.11.16)
- 『まっ直ぐに本を売る』 石橋毅史 24-290-3316(2024.10.11)
- 『瓦礫から本を生む』 土方正志 24-294-3320(2024.10.15)
- 『小さな出版社のつづけ方』 永江朗 24-284-3310(2024.10.05)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『世界ではじめての女性大統領のはなし』 ラウン・フリーゲンリング 24-367-3393(2024.12.27)
- 『力道山未亡人』 細田昌志 24-361-3387(2024.12.21)
- 『異郷被災 東北で暮らすコリアンにとっての 3.11』 24-344-3370(2024.12.04)
- 『その時、ラジオだけが聴こえていた』荒蝦夷、IBC岩手放送 24-312-3338(2024.11.02)
- 『驚きの介護民俗学』 六車由実 24-310-3336(2024.10.31)
« 『みらいのえんそく』 ジョン・ヘア 椎名かおる | トップページ | 『宮沢賢治「旭川。」より』 宮沢賢治 あべ弘士 »
コメント