『40℃超えの日本列島でヒトは生きていけるのか』永島計
夏は暑いのは当然ですが、昔と比べてかなり気温が上昇するようになってしまいました。摂氏30℃程度であれば、風のある日陰ならかなり暑さをしのげますが、35℃を超えてくるとかなり厳しくなってきます。風を涼しく感じるというよりも熱風として感じるようになってしまうのです。
暑くなると体温調節をするために人間は汗をかきます。汗をかくと体の水分が足りなくなります。塩分ももちろん出て行ってしまいますが、やはり重要なのは、体内が水分不足になるということなのだそうです。汗をかくことによって体温を下げていくのですが、水分が不足してしまったら汗をかけなくなります。つまり体温が下がらなくなり、更に体温が上がってしまうのです。
熱中症にならないためには、のどが渇いたと思う前に水分を補給しておく必要があります。汗をかいているという自覚は無くても、かなりの汗が身体から出ているのですから。
体温を必要以上に上げないためにはエアコンを使うことが重要です。エアコンを使い過ぎては体に悪いなどといって暑い日にエアコンを使わないでいて熱中症になってしまう人が大勢いるそうです。また、高齢者などは気温を感じる機能が低下していて、暑い日なのに厚着をしていたりすることもあるのだそうです。
熱中症になりそう、あるいはなってしまったら、とにかく身体を冷やすことが大事です。頭などを部分的に冷やすこともありますが、水風呂のように身体全体を冷やすということも効果的だそうです。
暑い夏がやってきます。それを安全に乗り切るには水分補給とエアコンです。自宅にエアコンがないなら、昼間だけでもショッピングセンターや公民館などへ一時避難することが大事です。自分の身は自分で守らないとね。
#40超えの日本列島でヒトは生きていけるのか #NetGalleyJP
1581冊目(今年119冊目)
« 『「カッコいい」とは何か』 平野啓一郎 | トップページ | 『お江戸けもの医 毛玉堂』 泉ゆたか »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『沼にはまる人々』 沢木文 99(2023.04.10)
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『屋根裏に誰かいるんですよ』 春日武彦 8(2023.01.09)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『時かけラジオ』 成田名璃子 155(2023.06.04)
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『人がつくった川・荒川』 長谷川敦 132(2023.05.12)
- 『一年一組 せんせいあのね』 鹿島和夫 ヨシタケシンスケ 140(2023.05.20)
- 『寝煙草の危険』 マリアーナ・エンリケス 139(2023.05.19)
- 『ぼくらは星を見つけた』 戸森しるこ 136(2023.05.16)
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
コメント