『超速読力』 斉藤孝
本を読むときに、最初から最後まで全部読まなければならないという呪縛に捕らわれている人が多いのは間違いありません。全部読まなけれなと思うから面倒くさくなってしまうのです。
仕事の資料などの場合は全部読まなくても、大事な所さえ捕まえて置ければいいわけですから、「要点を掴む」という気持ちであればいいのです。そのためには本文だけでなく、目次の利用なども効果的ですね。
読むときの心構えとして、ただ漠然と読むのではなく、後でそれについて人前で話すという気持ちを持てば、集中力も生まれるし、自分なりの気になるポイントが見つかるはずです。
そして、読書によって得た情報をアウトプットするということも大事だと思います。本についての話を誰かにする、ブログに感想を書くなどの作業によって考えをまとめるということも効果的だと思います。
超速読力とは、単に早く読むということではなく、必要な部分をいかに早く見つけるかという力なのだと思いました。
#超速読力 #NetGalleyJP
1575冊目(今年113冊目)
« 『ランキングのカラクリ』 谷岡一郎 | トップページ | 『ユリゴコロ』 沼田まほかる »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ホテルローヤル』 桜木紫乃 202(2022.07.28)
- 『小説天気の子』 新海誠(2022.07.20)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『ひらめかない人のためのイノベーションの技法』 篠原信(2022.06.27)
- 『じゅんくんの学校』 福田隆浩 ささめやゆき(2022.06.14)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『川まつりの夜』 岩城範枝 出久根育 210(2022.08.05)
- 『ことわざから出会う心理学』 今田寛 211(2022.08.06)
- 『かえりみち』 森洋子(2022.07.22)
- 『独立記念日』 原田マハ(2022.07.06)
コメント