『万人の父になる』 横山充男 槇えびし
日本で初めて保育園を作った人、佐竹音次郎の伝記です。とにかく桁外れの方であることは間違いありません。貧しい家に生まれて養子に出されたのですが、そこの夫婦が離婚したために実家に戻るという幼少期を過ごします。親の愛が薄かった自分と同じような子供が世の中にはたくさんいて、孤児院に入れたとしても人間扱いしてもらえないような環境であったこの時代。そういう子たちを1人でも多く救いたいという思いから保育園を私費で作った方です。
とにかく勉強したい、人の役に立ちたいという思いが強い方です。家庭の事情もあり12歳で小学校へ入学しました。その後必死に勉強して小学校の校長になりました。でも、そこで満足しなかった音次郎は医師となりました。医師となってからお金がないために病気でも医者に診てもらえない子供が多いことを知り、貧しい子や身寄りのない子を自宅で預かるようになります。そこから保育院(保育園)が作られていったのです。
私利私欲がないとは、こういう人のことを言うのですね。人の役に立つと思ったらじっとしていられないのです。家族には、そういう自分の考え方を必死に説きます。無理を承知でたくさんの人を助けようとします。そうこうしている内に、音次郎の考え方に共鳴してくれる人が現れて、いろいろな面で助けてもらえるようになっていったのです。
存命中に5000名以上の子供たちを育てた音次郎のことを、少しでも多くの人に知って欲しいなと思います。
#万人の父になる #NetGalleyJP
1604冊目(今年142冊目)
« 『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』 本田晃一 | トップページ | 『育てて、紡ぐ。暮らしの根っこ』 小川糸 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『江戸とアバター』 池上英子 田中優子 147(2023.05.27)
- 『40 翼ふたたび』 石田衣良 148(2023.05.28)
- 『トリツカレ男』 いしいしんじ 120(2023.04.30)
- 『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123(2023.05.03)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『鞄図書館 1』 芳崎せいむ 149(2023.05.29)
- 『日々臆測』 ヨシタケシンスケ 142(2023.05.22)
- 『世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田五郎 138(2023.05.18)
- 『オリンピア・キュクロス 6』 ヤマザキマリ 129(2023.05.09)
- 『一年一組 せんせいあのね』 鹿島和夫 ヨシタケシンスケ 140(2023.05.20)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『人がつくった川・荒川』 長谷川敦 132(2023.05.12)
- 『一年一組 せんせいあのね』 鹿島和夫 ヨシタケシンスケ 140(2023.05.20)
- 『寝煙草の危険』 マリアーナ・エンリケス 139(2023.05.19)
- 『ぼくらは星を見つけた』 戸森しるこ 136(2023.05.16)
- 『小日向でお茶を』 中島京子 116(2023.04.26)
« 『はしゃぎながら夢をかなえる世界一簡単な法』 本田晃一 | トップページ | 『育てて、紡ぐ。暮らしの根っこ』 小川糸 »
コメント