『ビートルズは何を歌っているのか?』 朝日順子 杉本綾子
ビートルズの曲の歌詞は、実はネイティブにとっても良く分からないことがあるのだそうです。何気ないことを言っているようで、裏にとんでもない意味が潜んでいたり、曲が書かれた当時の世界では許されない単語を避けて作詞されていたり。
英語の歌詞の場合「韻を踏む」というのがとても重要なことで、曲が書かれたときのメモを見てみると、同じような響きの単語を幾つも紙に書き出して検討していた跡が見えるのだそうです。頭韻あるいは脚韻を使うことで、言葉にリズムが生まれます。それによって印象的なフレーズとなっていくのです。
新しい言葉を作ってしまう「造語」もビートルズの得意技です。この分野はリンゴの功績が大きいというのを、この本で知りました。
そして、曲を書いた時点での彼らの人間関係が歌詞に表現されているところが多いというのも、なんだか人間臭くていいなと思いました。
やっぱり、ビートルズっていいよねって、改めて感じるし、その後の音楽界に与えた影響は大きいよなぁって思いました。
1600冊目(今年138冊目)
« 『人体、なんでそうなった?』 ネイサン・レンツ | トップページ | 『とっさの方言』 小路幸也、大崎善生ほか »
「音楽」カテゴリの記事
- 『ロックの正体 歌と殺戮のサピエンス全史』 樫原辰郎 227(2023.08.15)
- 『ピアニストと言う蛮族がいる』 中村紘子(2022.06.18)
- 『才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?』 ジーン・シモンズ(2021.06.26)
- 『ラジオのこちら側で』ピーター・バラカン(2021.06.24)
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『人間椅子』 江戸川乱歩 321(2023.11.18)
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『わたしの1ケ月1000円ごほうび』 おづまりこ 307(2023.11.04)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『からさんの家 まひろの章』 小路幸也 332(2023.11.29)
- 『こえてくる者たち 翔の四季 冬』 斉藤洋 335(2023.12.02)
- 『黒と白のあいだで 翔の四季 秋』 斉藤洋 320(2023.11.17)
- 『吼えろ道真』 澤田瞳子 328(2023.11.25)
- 『江戸へようこそ』 杉浦日向子 336(2023.12.03)
コメント