『ビートルズは何を歌っているのか?』 朝日順子 杉本綾子
ビートルズの曲の歌詞は、実はネイティブにとっても良く分からないことがあるのだそうです。何気ないことを言っているようで、裏にとんでもない意味が潜んでいたり、曲が書かれた当時の世界では許されない単語を避けて作詞されていたり。
英語の歌詞の場合「韻を踏む」というのがとても重要なことで、曲が書かれたときのメモを見てみると、同じような響きの単語を幾つも紙に書き出して検討していた跡が見えるのだそうです。頭韻あるいは脚韻を使うことで、言葉にリズムが生まれます。それによって印象的なフレーズとなっていくのです。
新しい言葉を作ってしまう「造語」もビートルズの得意技です。この分野はリンゴの功績が大きいというのを、この本で知りました。
そして、曲を書いた時点での彼らの人間関係が歌詞に表現されているところが多いというのも、なんだか人間臭くていいなと思いました。
やっぱり、ビートルズっていいよねって、改めて感じるし、その後の音楽界に与えた影響は大きいよなぁって思いました。
1600冊目(今年138冊目)
« 『人体、なんでそうなった?』 ネイサン・レンツ | トップページ | 『とっさの方言』 小路幸也、大崎善生ほか »
「音楽」カテゴリの記事
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『音楽好きな脳』 ダニエル・J・レヴィティン(2020.03.10)
- 『ビートルズは何を歌っているのか?』 朝日順子 杉本綾子(2019.08.14)
- KRAFTWERK 赤坂BLITZ DAY 1 『アウトバーン/Autobahn』(2013.05.11)
- 矢野顕子「さとがえるコンサート」清水ミチコとともに(2012.12.04)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎 大川裕弘(2021.03.28)
- 『御社のチャラ男』 絲山秋子(2021.02.23)
- 『妙な話』 芥川龍之介(2021.02.13)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『食っちゃ寝て書いて』小野寺史宜(2021.02.08)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『曲亭の家』 西條奈加(2021.04.15)
- 『マイノリティデザイン』 澤田智洋(2021.04.03)
- 『桜の森の満開の下』 坂口安吾(2021.03.23)
- 『君たちが忘れてはいけないこと』 佐藤優(2021.02.26)
- 『駆け込み寺の男 玄秀盛』 佐々涼子(2021.01.25)
コメント