『人体、なんでそうなった?』 ネイサン・レンツ
人間の身体って、よくできているように思ってますけど、実は不都合なことが沢山あるんです。
たとえば、馬や牛の赤ちゃんは生まれて数時間後には立ち上がり、歩いたり走ったりすることがすぐにできるようになります。クジラの赤ちゃんは、生まれてすぐに泳ぎ始めます。サルの赤ちゃんは、自力でお母さんのおなかにしがみついています。でも、人間は生まれてすぐには何もできません。
ヒトの赤ん坊は基本的にみな未熟児だ(本文より)
頭が大きくなったこと、二足歩行をするようになったこと、これは人間の進化として素晴らしいことですが、その代わりに育つのに時間がかかるようになってしまったのです。
生まれつきバイアスがかかりやすいカモ
人間の脳はたくさんのことを処理することができるようになり、何か情報が足りない時にはそれを補足することができるようになっています。ところが、その機能が誤動作をすることが多く、思い込みで違うものとして認識してしまうことが多いのです。たとえば権威ある人や団体の名前を聞くと、そこが言っているんだから間違いないだろうと信じてしまいやすいのです。
無駄な骨が残っていたり、体内の臓器の配置ミスがあったり、けっこう人間の身体って不良品なのかも? って思えてきました。
#人体なんでそうなった #NetGalleyJP
1599冊目(今年137冊目)
« 『無意味のススメ』川崎昌平 | トップページ | 『ビートルズは何を歌っているのか?』 朝日順子 杉本綾子 »
「海外 その他」カテゴリの記事
- 『ぼくが子どもだったころ』 エーリヒ・ケストナー 268(2023.09.26)
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者』 シャルル・ペパン 270(2023.09.28)
- 『死者宅の清掃』 キム・ワン 蓮池薫 訳 215(2023.08.03)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
「NetGalleyJP」カテゴリの記事
- 『自分をよろこばせる習慣』 田中克成 338(2023.12.05)
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『京都を歩けば「仁丹」にあたる』 樺山聡 京都仁丹樂會 327(2023.11.24)
コメント