『本屋さんで待ち合わせ』三浦しをん
しをんさんは、文章を書くのが仕事なのだけれど、とにかく本が好き。本を探すのも好きだし、書店へ行くのも好きだし、何より読書するのが大好きなのです。この本では、本の紹介は勿論だけど、どうしてその本を読みたかったのか?がかなり書かれていて、そういう所も興味深かったです。
萩尾望都先生のところへ遊びに行ったとき、本屋さんの袋を持っているのに気付いた萩尾先生から「今日は何買ったの?」と言われるのがものすごく嬉しいというところが微笑ましかったです。そして、萩尾先生が袋の中の本を見て「この本をわたしも買わなくっちゃ」と本のタイトルを必死に覚えようとするところが可愛いですねぇ。メモするのではなく記憶しようとする先生、こんなところにも「こだわり」を感じます。
しをんさんの文章の中から気になった本が何冊かあって、またまた読みたい本が増えてしまいました。特に「名鏡ことわざ成句使い方事典」は面白そうです。「20世紀破天荒セレブ」「人生、成り行き 談志一代記」も是非読まなくっちゃ!
読書好きというのは、いわば「活字中毒」でして、どんなに忙しくても隙を見て本を読んでいるのです。でも、読みたい本は限りなくあって全部読むことはできないというジレンマと闘い続けなければならないのです。
読書は楽し、されど底なし沼の様に限りがないのです。
1635冊目(今年173冊目)
« 『車を捨ててこそ地方は甦る』 藤井聡 | トップページ | 『小説 弱虫ペダル1』 輔老心、渡辺航 »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『気がついたらいつも本ばかり読んでいた』 岡崎武志 324(2023.11.21)
- 『あしたから出版社』 島田潤一郎 308(2023.11.05)
- 『これはわたしの物語 橙書店の本棚から』 田尻久子 299(2023.10.27)
- 『書店員X「常識」に殺されない生き方』 長江貴士 277(2023.10.05)
- 『<読んだふりしたけど>ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』 三宅香帆 267(2023.09.25)
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『君と過ごした、さよならの季節』 水瀬さら 323(2023.11.20)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『昭和史の10大事件』 宮部みゆき、半藤一利 295(2023.10.23)
- 『百鬼園事件帖』 三上延 292(2023.10.20)
コメント