人間関係ってムズカシイ
昨日、友人が突然訪ねてきました。嫌なことがあって、それが積もり積もってどうにもならなくなったので、クチッていい?というので、「モチロン、いいよ。」となったのです。
それは趣味の集まりでの友達のことです。ある友達(ここではBさんと呼びます)が、ことあるごとに彼女(Aさんと呼びます)に突っ込みを入れてくるのだそうです。
Aさんはこういう所ができていないから、それを直したらいいのにとBさんは言うのだそうです。Aさんとしては、自分は人よりも覚えが悪いから何にでも時間がかかる。だから、まだまだな状態でそういうことを言われたくないと思っているのです。だから「まだ始めたばかりだから、できるようになるまでちょっと待っててね」と答えるのだけれど、次に会った時にBさんからまた同じことを言われるのがイヤになっちゃうというのです。
Bさんに悪気がないのは分かるのだけど、Bさんにとっての正義を押し付けられるので、とても息苦しくなる。それをずっと我慢してるとハゲができちゃうというんです。
Bさんはわたしも知っている人で、とてもまじめな人です。そして、たぶん学習障害がある人です。なので相手に合わせるとか、このくらいにしておこうという加減ができる人ではないのです。だから、止めてねと言われたことに、その場では治すことができても、次に会った時には忘れちゃっているということの繰り返しなのです。
マトモに相手をしていたらAさんの神経が持たないから、ほどほどに相手して、ムカついたら距離を置くしかないでしょ。っていうのが一般論なんだけど、友人関係ってそれだけじゃやってけないのよねぇ。
言い方は悪いけど、相手は病気だと思ってあきらめるしかないんじゃない?そういう人だからって割り切れたら、ずっと気持ちは楽になるんじゃない?
一口に友達っていっても、それぞれ距離感はイロイロだってことを話し合いました。そうだよね、いろんな人がいるんだから、いろんな付き合い方があるのよね。こんなことを言っても大丈夫な人と、大丈夫じゃない人がいるとか、人間関係は難しいねぇ。
でもさ、こうやって色々話したら、かなりスッキリしたよって彼女は軽やかに帰っていったのでした。
« 生きるって? | トップページ | 『スイート・ホーム』 原田マハ »
「コラム」カテゴリの記事
- 2024年を振り返って(読書篇)(2025.01.01)
- 2023年を振り返って(読書篇)(2024.01.01)
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
コメント